5:00
今月は物価上昇元年の家計管理術を考えています。スマートフォンの家計簿アプリの活用をお勧めしてきましたが、アプリで「家計の見え…続き
5月12日
12日 5:00
マネーの知識を耳から学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「クレジットカードの常識」です。この春、新社会人…続き
5月9日
9日 5:00
今月のテーマは「家計管理術」です。2022年という「物価上昇元年」にあわせ、家計簿を使った家計管理術を考えています。家計簿を…続き
5月6日
6日 5:00
新型コロナウイルスのまん延や、円安と原材料高による食品の値上げが相次ぎ、食費が膨らみがちな状況が続いている。家族の健康にも影…続き
5月2日
2日 5:00
今年に入って、食品や日用品を中心に物価高が鮮明となってきました。節約に欠かせないのは家計管理です。今月は2022年最新バージ…続き
2日 5:00
急激な円安進行が毎日の暮らしに暗い影を落としている。円安の影響は立場によって様々。ただ今回は、輸入価格の高騰が身近な商品やサ…続き
5月1日
1日 5:00
「会社員時代の経験だけでなく、資格を生かして中小企業にアドバイスしています」。大手精密機器メーカーに勤めていたAさん(50代…続き
4月27日
27日 11:00
ウクライナ情勢の悪化や長引く新型コロナウイルス禍で景気の不透明感が強まり、収入の先行きに不安を感じる人が少なくない。一方、在…続き
4月26日
26日 16:30更新
企業に勤める多くの人は、給与からあらかじめ引かれるお金によって税金や年金、社会保険料を支払います。どんな理由、どういった仕組…続き
26日 15:18
外国為替市場で、日本の家計が保有する金融資産の行方に注目が集まっている。円預金の実質ゼロ金利が常態化していることに加え、「悪…続き
4月25日
25日 19:00更新
新社会人のみなさん、もう「初任給」を受け取りましたか? 銀行口座に振り込まれる「手取り」の金額は、会社がみなさんに支払う「額…続き
25日 5:00
お金のトラブル対策では、消費者保護の仕組みを知っておくことも重要。悪質商法から消費者を守る「消費者契約法」や、契約後一定期間…続き
4月24日
24日 5:00
成年年齢引き下げで最も懸念されるのは、若者が金融トラブルに巻き込まれ被害に遭うことだ。悪質商法の被害に遭わないために、トラブ…続き
24日 5:00
「非課税の制度を利用できるかどうかを知りたい」。東京都に住む60代男性のAさんは2021年末、都内の税理士事務所を訪れた。…続き
4月23日
23日 5:00
民法改正により今年4月から成年年齢が18歳に引き下げられた。それによって若年層がお金のトラブルに巻き込まれるリスクの高まりが…続き
4月17日
17日 8:55
日本経済新聞社が四半期ごとにまとめる消費関連企業の景況感を示した「日経消費DI」は、4月の業況判断指数がマイナス44となり、…続き
4月16日
16日 5:00
新型コロナウイルスの収束が見通せない中、余暇を楽しむ一手段として会員制リゾートクラブが注目されている。密を回避しながらサービ…続き
4月14日
14日 5:00
マネーの知識を耳から学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「クーリングオフの基本」です。春は学校に通い始め…続き
4月13日
13日 11:00
熊本県益城町などで最大震度7を観測し、甚大な被害が出た熊本地震の発生から14日で6年。南海トラフ地震や首都直下地震など、巨大…続き
4月12日
12日 11:00
今回はクイズから。
Q. 国民1人換算でおよそ10個も持っているとされる、家計のインフラといえば?
そう、答えは預貯金の口座。…続き