4月12日
12日 2:00
公的年金は原則65歳受給開始だが、1カ月繰り下げるごとに0.7%増額される。現在は最長70歳までで、2022年4月以降は75…続き
4月6日
6日 5:25更新
菅義偉首相肝煎り、「デジタル庁」の発足が間近だ。関連法案は6日に衆院を通過し月内にも成立する見通し。デジタルガバメント成否の…続き
6日 2:00
お金の悩みは千差万別。でもご安心ください。解決策は必ずあります。「Dr.マネーお悩み外来」では、あなたがお金と上手に付き合い…続き
4月3日
3日 2:00
「人生100年時代」で心配になるのが老後のお金。元気なうちはよくても、介護が必要になれば費用は膨らみ、家計は厳しくなりやすい…続き
3月31日
31日 2:00
雇用保険は会社勤めをする人らが失業した際などに必要な給付をする国の保険だ。コロナ禍が続く折でもあり、知っておけば万が一のとき…続き
3月26日
26日 2:00
高齢になると心身の機能が衰えて、日々の生活に助けが必要になることがあります。こうした場合に頼りになるのが公的な介護保険制度で…続き
26日 2:00
4月から70歳までの就業機会確保が企業の努力義務となる。60歳を過ぎても働くことが一般的となるなかで、知っておきたいのが老齢…続き
3月24日
24日 2:00
ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルフ…続き
3月20日
20日 2:00
雇用保険や年金などの社会保険制度で改正が相次いでいる。70歳までの就業機会確保を努力義務とする改正高年齢者雇用安定法が4月に…続き
3月14日
14日 2:00
リタイア後にどれくらい公的年金を受け取れるのか。定年を控える50歳代になってこう考える人は少なくないだろう。「ねんきん定期便…続き
3月7日
7日 2:00
ご存じでしたか? マイナンバーカードが健康保険証として使えることを。既に3月から準備が整った病院、歯科医院、薬局の受付には「…続き
2月27日
27日 2:00
会社員なら誰しも転職について一度は考えたことがあるだろう。新型コロナウイルス感染症の影響が経営を揺さぶり、離職を余儀なくされ…続き
2月26日
26日 4:00
会社勤めを続けると厚生年金だけでなく、雇用保険や健康保険といった他の社会保険にも加入することが多い。60歳を過ぎても毎月の給…続き
2月19日
19日 2:00
老後の生活で頼りになるのが年金です。2021年度の国民年金の支給額は月6万5075円(満額で受け取る場合)と決まりました。日…続き
2月16日

共同
16日 2:00
きょうから始まる確定申告。広告塔役の芸能人を筆頭に毎年2000万人以上が行うが、多くを占めるのは自営業の人などの納税申告では…続き
2月15日
15日 2:00
日本は安く高度な医療を受けられる国といわれます。それを支えるのが公的な医療保険(健康保険)制度です。原則として誰もが何らかの…続き
2月13日
13日 2:00
神奈川県の介護施設で働く女性Aさん(76)は床をモップがけしていた際に滑って転び、左脚の大腿部を骨折。手術後に半月入院し、身…続き
2月12日
12日 2:00
夫が大病して治療中ですが、今年から年金生活。私はパートで働いていますが、治療がいつ終わるのか分からないので医療費の自己負担に…続き
2月6日
6日 2:00
「認知症になったらどれくらいお金が必要なのだろうか」。東京都在住の主婦Aさん(46)はこう考え、1月に認知症保険に加入した。…続き
1月30日
30日 2:00
東京都内に住む60代のAさんは近視で長年眼鏡を使ってきた。数年前からスマートフォンやパソコンの文字が見えにくくなり、老眼かと…続き