5月8日
8日 5:00
「65歳前後で現在の勤務先は退職予定だが、まだ元気なのでその後も職を探して働きたい」と話すのは投資信託運用会社勤務の男性会社…続き
5月1日
1日 5:00
人生100年時代を豊かに生きるための行動指針
教育を受けた後、フルタイムで仕事に携わり、退職後はリタイア生活を送る「3ステージ…続き
1日 5:00
「会社員時代の経験だけでなく、資格を生かして中小企業にアドバイスしています」。大手精密機器メーカーに勤めていたAさん(50代…続き
4月24日
24日 19:00
政府は成年後見制度の利用を促すことを目指す新たな基本計画を閣議で決めた。22年度からの5年間の計画となる。
この制度は、認知症…続き
4月22日
22日 4:00
金融業界では、「退職後の生活に資するため、早くから資産運用を中核とした資産形成が必要だ」という。その一方で、実際、資産運用を…続き
4月4日
4日 5:00
新社会人となった皆さん、就職おめでとうございます。この4月に転職を果たした皆さんもおめでとうございます。今月は、職場の新人と…続き
4月2日
2日 19:05
男女がともに仕事も子育ても担えるよう、今こそ職場は変わらなければならない。
改正育児・介護休業法がこのほど施行された。目玉は男…続き
2日 5:00
アドラー心理学研究の第一人者で、『嫌われる勇気』などの著書でも知られる、哲学者の岸見一郎さん。2021年12月に出版した『叱…続き
3月27日
27日 5:00
原油など原材料価格の大幅な上昇をきっかけに、様々なモノが次々と値上がりしている。日本では長い間、物価がほとんど上昇しなかった…続き
3月26日
26日 5:00
「元東京国税局職員のお笑い芸人」として活躍する、さんきゅう倉田さん。2021年12月に『元国税職員のお笑い芸人がこっそり教え…続き
3月25日
25日 5:00
成人年齢が引き下げられ、4月から18歳が消費者契約や金融取引で「一人前」となる。人生の進路や住まいを親の同意なしで決断できる…続き
3月18日
18日 11:00
われわれは資産形成の目的のひとつに「老後の生活のため」を挙げることが多い。筆者も、自らの現役時代には、それが最も重要な資産形…続き
3月12日
12日 5:00
4月1日、日本の成人年齢が20歳から18歳へと引き下げられる。大人と子どもの線引きが変わるのは、20歳と定めた1876年以来…続き
3月4日
4日 4:00
定年後のシニアライフにおいて、自分の「居場所」をしっかりと確保することは重要だ。筆者は常々、最適な居場所は「自分の好きな仕事…続き
3月3日
3日 11:00
夕暮れ時の筧家のダイニングルーム。恵がパソコンの画面を見つめながら涙ぐんでいます。良男が「今日は会社も午後から休んでいるよう…続き
2月18日
18日 19:00
4月1日、日本の成人年齢が20歳から18歳へと引き下げられる。はたちを待つことなく、18歳、19歳の人がいっせいに成人となる…続き
2月11日
11日 4:00
2021年12月の本欄でまとめた「資産活用世代の分類」(記事タイトルは「ロボットに聞く? 運用と生活の最適バランス」)のなか…続き
2月6日
6日 5:00
在宅時間の増加などで関心が高まる副業の最前線を追う「副業の最新トレンド」。最終回は、自分の好きなことや特技をネット上でお金に…続き
2月5日
5日 5:00
コロナ禍で関心が高まる副業の市場動向や稼ぎ方を紹介する「副業の最新トレンド」。2回目は、会社員が本業の知識やスキルを生かして…続き
2月4日

PIXTA
4日 5:00
新型コロナウイルス禍による在宅時間の増加やリモートワークの浸透で、副業への関心が高まっている。本業と両立しながら副業で効率よ…続き