4月18日
18日 2:00
都内の男性会社員Aさんは50代半ばになり、将来受け取る年金額が気になり始めた。毎年の誕生月に届く「ねんきん定期便」を見ると6…続き
4月16日
16日 2:00
最期まで自宅で暮らし続けるのが難しい昨今、有料老人ホームはますます身近な存在になっている。気になるのはお金の問題だ。大まかな…続き
4月12日
12日 2:00
公的年金は原則65歳受給開始だが、1カ月繰り下げるごとに0.7%増額される。現在は最長70歳までで、2022年4月以降は75…続き
4月11日
11日 2:00
「修繕費が予想以上に膨らみ、積立金が足りない」。東京都マンション管理士会(東京・千代田)に都内のマンション管理組合からこんな…続き
4月8日
8日 19:00
65歳以上の高齢者が支払う介護保険料が4月、全国で見直された。長年、上昇傾向が続いており、いまや月6000円超は珍しくない。…続き
4月7日
7日 2:00
ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルフ…続き
4月3日
3日 2:00
「人生100年時代」で心配になるのが老後のお金。元気なうちはよくても、介護が必要になれば費用は膨らみ、家計は厳しくなりやすい…続き
4月1日
1日 2:00
年金の仕組みを理解して、将来の準備を始めよう。老後のために積み立てると今の税金負担が軽くなるなど、資産形成を後押しする、お得…続き
3月27日
27日 2:00
「2022年4月からの改正年金法施行について具体的な仕組みや自分への影響を相談する中高年の人が増えてきた」と話すのはファイナ…続き
3月26日
26日 2:00
高齢になると心身の機能が衰えて、日々の生活に助けが必要になることがあります。こうした場合に頼りになるのが公的な介護保険制度で…続き
3月21日
21日 2:00
「退職金が入ったり、収入が給与から年金中心になったりと家計は60代から大きく変わる。老後の資産をしっかり管理したい」。202…続き
3月20日
20日 2:00
雇用保険や年金などの社会保険制度で改正が相次いでいる。70歳までの就業機会確保を努力義務とする改正高年齢者雇用安定法が4月に…続き
3月17日
17日 2:00
老後のお金について考える時、気になるのが介護にかかる費用のこと。自分や配偶者に介護が必要となる前に、親の介護に直面する可能性…続き
3月15日
15日 2:00
今月の「Life is MONEY」は70歳現役社会をどう生きるかというテーマです。引退年齢は自分で決めるのが来るべき時代だ…続き
3月14日
14日 2:00
リタイア後にどれくらい公的年金を受け取れるのか。定年を控える50歳代になってこう考える人は少なくないだろう。「ねんきん定期便…続き
3月13日
13日 2:00
高齢者が財産管理を家族らに託す「家族信託」の活用が増えている。認知症の発症で資産が凍結される前に金銭や不動産の管理などを信頼…続き
3月10日
10日 2:00
内閣府が1月、リカレント教育(学び直し)が収入の増加につながる効果があるとの研究結果を公表した。「人生100年時代」の到来を…続き
3月7日
7日 2:00
「退職金は一時金でもらうつもり。計算してみると、税金があまりかからないようだ」。こう話すのは愛知県に住む男性Aさん(60歳)…続き
2月22日
22日 2:00
「シニア層でキャッシュレス決済に関心をもつ人が少しずつ増えているのを実感する」。ファイナンシャルプランナー(FP)の坂本綾子…続き
2月14日
14日 2:00
日経平均株価が約30年半ぶりの高値圏で推移するなど国内外の株式相場が上昇基調を強めている。長期で資産形成をする個人のなかでも…続き