自分らしいエンディングを迎えるために元気なうちから考え準備をする終活。 このコラムでは、葬儀や墓、遺品整理や終の棲家、シニアの婚活やペットの対応など終活の多彩なテーマに関し、開始時期や家族の関わり方を交え、皆さんが疑問に思う問題を実例も交えて詳しくお伝えします。
長寿は喜ばしいが、それも健康であってこそ。中でも気になるのは、病気や認知症などによる判断能力の低下だろう。高齢になるほどその…続き
ひとり暮らしの高齢者が増えている。近くに家族や近親者がいなければ、自身の最期や死後の手続きを誰に託すか不安に感じる人もいるだ…続き
墓は非課税――。そんなふうに思い込んでいる人も多いのではないか。だが、非課税なのは相続税や固定資産税であって消費税ではない。…続き
納骨堂と並んで人気を集めている墓が「樹木葬」だ。多くの草花や木に囲まれて眠る樹木葬の墓には、地方や山奥が舞台といったイメージ…続き
一口に「墓」と言っても、多様化して選択肢が増えた。中でもここ数年注目を集めているのが「納骨堂」と「樹木葬の墓」だ。墓の新規購…続き
元気なうちに終末期や死後について考えて備える「終活」で、ここ数年新たな問題として浮上してきたのが、パソコンやスマートフォン(…続き
ペットも大切な家族の一員。もしも死んでしまったら丁寧に供養したいと考える人が増えている。そんな飼い主や家族の思いを反映してか…続き
終活のテーマのひとつに家の片付けがある。遺品整理や生前整理など家の中にあるものだけではなく、亡くなった人が住んでいた家の建物…続き
「下流老人」「老後貧乏」「老後破産」。そんな言葉をタイトルにした書籍や雑誌を書店などでよく見かける。様々な要因から悲惨な老後…続き
終活のテーマのひとつに老後の住まいがある。「最後まで自宅に住み続けたい」と思う人もいれば、より安心できる環境や施設への住み替…続き
故高倉健さんの最後の主演作となった映画「あなたへ」、それぞれ原作がベストセラーになり、映画にもなった「マディソン郡の橋」と「…続き
相続はときに「争族」などの文字をあてはめることがある。新聞や雑誌で見たことがある人もいるだろう。亡くなった人の遺産をどう分け…続き
終活とは、簡単に言えば「自分の最期を託す人を見つけ、どうしてもらいたいかを伝えること」だ。かつて家族の代表的な姿だった三世代…続き
人生の終盤をともに過ごすパートナーがほしい――。離婚や死別で配偶者を失ったシニアや、ずっと独身だった中高年シングルの間で「婚…続き
もしものときに備えて書き残しておく「エンディングノート」は、自分の考えや希望を伝える「終活」の代表的なツールだ。書店にも多数…続き