投信調査隊では投資信託による資産運用に欠かせない情報やトレンドをQUICK資産運用研究所のプロが解説します。 投信の失敗しない選び方からリスクを分散する方法、つみたてNISAの使い方など投信を使った長期投資に役立つヒントが満載です。
2022年の株式相場は米連邦準備理事会(FRB)の金融政策を手掛かりに荒れる場面が目立った。それでも投資信託市場への資金流入…続き
確定拠出年金(DC)を通じて投資信託を購入する人が増えている。DCの運営管理機関を対象に、投資可能なファンドを調査したところ…続き
株式や債券、不動産投資信託(REIT)などに分散投資する「バランス型ファンド」への資金流入が続いている。米利上げやウクライナ…続き
投資家が金融機関に運用を一任するファンドラップやSMA(セパレートリー・マネージド・アカウント)の販売が伸びている。これらの…続き
投資信託の積み立て投資では月に1度購入する「毎月積み立て」が定番だ。一方で、インターネット証券を中心に毎日購入する「毎日積み…続き
2022年1~6月の投資信託の資金流入額を調べたところ、ランキング上位にはインデックス型の商品が目立った。毎月分配型ばかりだ…続き
日本国内で販売されている投資信託には、海外でつくられたものもある。「外国籍投信」や「外国投信」と呼ばれ、投資対象や運用手法の…続き
投資信託の資産規模は商品により大きく異なり、1兆円を超すものから数億円のものまである。アクティブ型ファンドの長期の運用成績を…続き
米国の金利上昇やウクライナ情勢の警戒感から、世界的に株式相場が不安定になっている。リスク許容度の低い投資家の資金は「円建て債…続き
積み立て投資の運用効率を測る「コツコツ投資効率」を使い、積立型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の中でリスクに見合…続き
投資するファンドの本数を絞ったシンプルな分散投資を金融機関が勧めることが増えている。大量のファンドを使った複雑な資産構成では…続き
国内公募投資信託の純資産残高は9月に初めて160兆円を突破した。昨年末の139兆円から20兆円以上増加し、年間の増加額は投資…続き
ファンドラップやSMA(セパレートリー・マネージド・アカウント)向けの「投資一任サービス専用ファンド」の純資産残高(残高)が…続き
積み立て型の少額投資非課税制度「つみたてNISA」の口座数が伸びている。対象ファンドでの投資家のリターンは実際にどのくらいな…続き
投資信託の中でも運用期間が長い「ロングセラーファンド」が好成績を背景に改めて評価されている。過去10年間で東証株価指数(TO…続き