5月15日

共同
15日 11:30
長期化の様相を強めるウクライナ危機は、経済制裁への協力を通じた政治的行動の損得を、企業が改めて意識するきっかけにもなった。具…続き
5月8日
8日 5:00
ロシアのウクライナ侵攻は、グローバリゼーションに関する1つの仮説を思い出させた。「紛争防止の黄金のM型アーチ理論」は、ファス…続き
5月2日
2日 7:14
国際社会は選挙の季節のまっただ中だ。5月上旬の香港行政長官選挙とフィリピン大統領選が迫る。6月にフランス国民議会選、夏には日…続き
4月18日

ロイター
18日 12:00
1980年代の米国に「キング・オブ・ウォールストリート(ウォール街の帝王)」と呼ばれる金融機関があった。債券取引を得意とする…続き
4月12日

ロイター
12日 4:00
表現には重々気をつけたいが、今や「戦争犯罪人」(バイデン米大統領)と糾弾されるロシアのプーチン大統領も、改革を期待された一時…続き
4月6日
6日 13:04
今年度から高校の家庭科の授業で「金融」が本格的に教えられる。預貯金や株式・債券、投資信託といった商品の特性を知り、人生にどの…続き
4月5日
5日 10:30
株主重視の資本の論理を改め、企業は人など広く社会にもっと分配すべきだ――。岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」の文脈では、…続き
4月4日
4日 1:00
コロナ禍やウクライナ危機など、様々な不透明要因が世界を覆う。市場と企業はどう動くか。野村ホールディングスの奥田健太郎グループ…続き
3月21日

タス共同
21日 4:00
ロシアのウクライナ侵攻に抗議するかたちで、企業や投資家が同国の事業・投資を見直している。並行して水面下で意識されているのは、…続き
3月16日

新華社・共同
16日 11:30
ロシアのウクライナ侵攻を受け、企業や投資家が相次ぎ「脱ロシア」の姿勢を打ち出している。米エール大学の集計によれば、ロシア事業…続き
3月14日

共同
14日 11:00
ESG(環境・社会・企業統治)投資家はロシアのウクライナ侵攻と向き合い、いくつかの重い決断をしなければならない。
ひとつの決断…続き
3月9日
9日 18:00
ESG(環境・社会・企業統治)投資など持続性を考慮するサステナブル投資が、世界中で大きな盛り上がりをみせている。政府側では、…続き
3月6日
6日 5:00
ロシアのウクライナ侵攻は、世界がいくつもの地政学リスクと共存し続けなければならない現実を突きつけた。冷戦崩壊後のグローバル経…続き
3月5日

ロイター
5日 4:00
英BPのロシア石油大手ロスネフチ株の売却は、2つの「脱」の号砲だ。ひとつはネットゼロに向けての「脱炭素」。もうひとつはウクラ…続き
5日 2:00
長期運用に徹した投資信託を運用する会社「コモンズ投信」を、渋沢健氏らとともに2008年に立ち上げた。創業時の手元に置かれ、今…続き
3月3日
3日 15:11
日産自動車元会長、カルロス・ゴーン被告(67)の報酬過少記載事件で東京地裁は3日、金融商品取引法(有価証券報告書の虚偽記載)…続き
2月18日
18日 14:26
米大手資産運用会社ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)が、企業との対話や議決権行使方針を説明する書簡…続き
2月8日
8日 15:00
岸田文雄首相の「新しい資本主義」にとって、ひとつの重要な節目が間もなくやってくる。夏の参院選の話ではない。英IFRS財団傘下…続き
2月7日
7日 4:00
2022年始めからの世界の株式市場の波乱は、放っておいても市場の隅々にお金がいきわたるイージーマネー時代の終わりを告げた。投…続き
2月4日
4日 5:00
企業が3カ月ごとに業績や財務を開示する「四半期開示」について、政府が見直しを始める。金融庁の金融審議会の作業部会で議論し、今…続き
編集委員