3月8日
8日 12:30
国に比べて住民に身近といわれる自治体。しかし、地方行政への住民の関心は高くないのが実情だ。地域の課題解決や政策づくりに住民の…続き
2月26日
26日 5:00
国が法令で自治体に策定を求める行政計画が増え、「計画漬け」に陥っている現状の改善案がまとまった。似通った計画の統合が可能にな…続き
2月16日
16日 20:00
東京都が23区に配る2023年度の「財政調整交付金」を巡って両者が対立し、関連条例の改正案を都議会に提出できない異例の事態に…続き
2月10日
10日 5:00
政府は現在2065年までとなっている高速道路の有料期間をさらに最長50年間、2115年まで延ばす。関連法の改正案を10日に閣…続き
2月1日
1日 11:30
人口減少が加速し、空き地や空き家が増える地方都市。拠点となる地区の人口密度を維持し、にぎわいを創出するためには何が必要か。ひ…続き
1月27日
27日 5:00
新型コロナウイルスの感染が広がって以降、首長が議会を経ずに予算案や条例案などを決める専決処分が増えている。「首長優位」といわ…続き
1月1日
1日 5:00
2023年4月に統一地方選がある。道府県と政令指定都市の首長・議員選が4月9日、政令市以外の市区町村の首長・議員選が4月23…続き
2022年12月21日
21日 12:10
空き家問題を扱う記事でしばしば目にする数字がある。「2018年で846万戸」という日本の空き家総数だ。総務省の住宅・土地統計…続き
2022年12月15日
15日 5:00
東京の都心部と臨海部を結ぶ幹線道路、環状2号線の新橋―築地間が12月18日に開通する。これで千代田区神田佐久間町から江東区有…続き
2022年11月16日
16日 11:30
多死社会に突入し、人口減少が加速する日本。コロナ禍もあって地方への移住熱が高まる一方、過疎地では人手不足で事業者の廃業が相次…続き
2022年11月11日
11日 5:00
インフラの老朽化が進むなかで、特に先行きが不安なのが水道だ。耐震化が遅れ、全国各地で漏水や破損事故が相次ぐ。政府は水道施設の…続き
2022年10月23日
23日 5:00
戦後の1947年に地方自治法が施行されて75年。地方制度は繰り返し改正され、地方の現場では様々な試行錯誤が続く。住民自治は強…続き
2022年09月05日
5日 12:50更新
人口減少が進むなかでローカル鉄道が苦境に立っている。JR東日本などが公表した収支で地方路線は軒並み赤字だ。国土交通省は国主導…続き
2022年08月24日
24日 2:00
人が自然と関わりながら生業を営み、長い年月をかけて生み出したその土地ならではの景観。それが「風景の国宝」といわれる「重要文化…続き
2022年08月08日
8日 5:00
国が法令で自治体に策定を求める行政計画が増え、自治体から悲鳴が上がっている。全国知事会は「自治体の自由を縛る新たな形の関与だ…続き
2022年07月27日
27日 5:00
ローカル鉄道のあり方について議論してきた国土交通省の有識者検討会がこのほど、提言をまとめた。JRの地方路線も対象に、国が主体…続き
2022年07月06日
6日 2:00
6月下旬、東京都江戸川区にある公衆浴場(銭湯)に行った。480円を払い、湯船につかる。きつい運動をして汗だくの身には足を伸ば…続き
2022年06月25日
25日 5:00
「人口が減少するなかで、地方のローカル鉄道の経営が大変だそうだね」「赤字で存続が危ぶまれているみたいだけど、地域住民の足はど…続き
2022年06月24日
24日 5:00
東京大学名誉教授の西尾勝氏は行政学の泰斗であり、地方分権改革の理論的な支柱だった。「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨…続き
2022年06月13日
13日 5:00
全国各地の自治体が新税構想を打ち出している。現在、岡山県美作市など3市が法定外税の導入を計画し、総務省と協議している。新たな…続き
編集委員