2022年09月11日
11日 2:00
「幸せの経済学」への期待が高まっている。なかなか収まらない新型コロナウイルス感染症、ウクライナへの軍事侵攻、高まるインフレ懸…続き
2022年08月30日
30日 5:00
新型コロナウイルス禍で若者や女性の自殺が増えている。原因も、不安や孤独感、生活苦などが増幅されて複雑化している。さらに、他人…続き
2022年08月17日
17日 2:00
つつい・きよただ 帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所主席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書「…続き
2022年07月27日
27日 2:00
やまだ・せいじ 大阪大基礎工学部卒。工学博士。国立情報学研究所・総合研究大学院大教授。人工知能学会元会長・顧問。著書に「本当…続き
2022年07月18日

AP
18日 2:00
国際秩序が大きく揺らいでいる。ロシアのウクライナ侵攻、中国の海洋進出など、国際社会のルールを覆そうとする露骨な動きが相次いで…続き
2022年07月03日
3日 2:00
インフレをどう防ぐのか。新しい物価理論の構築を急がなければならない。新型コロナウイルス感染症によるパンデミック(世界的大流行…続き
2022年06月06日
6日 2:00
世界で物価上昇(インフレーション)が加速している。コロナ禍にロシアのウクライナ侵攻が重なって、エネルギー価格などが急ピッチで…続き
2022年05月04日
4日 2:00
やまぐち・なかみ お茶の水女子大卒、東大大学院修士課程修了、文学博士。埼玉大名誉教授。著書に「犬は『びよ』と鳴いていた」「日…続き
2022年04月17日
17日 5:00
「リスクと不確実性の経済学」(economics of risk and uncertainty)への期待が高まっている。こ…続き
2022年04月06日
6日 18:00
ロシアのプーチン大統領は、歴史のかなたに葬り去ったと思っていた場所に欧州を引き戻し、われわれは理性を失った指導者と直面してい…続き
2022年03月23日
23日 2:00
にしがき・とおる 東大工学部計数工学科卒。工学博士。日立製作所などでコンピューターソフト開発に携わった後、東大教授などを歴任…続き
2022年02月28日

ロイター
28日 2:00
「監視社会」が広がっている。携帯電話やインターネット、カメラを通じた膨大な記録、デジタルデータの収集システムが強化され続けて…続き
2022年02月13日
13日 5:00
気候変動問題など難しい課題の解決をめざす「フューチャー・デザイン(Future Design、 FD)」という取り組みが経済…続き
2022年02月12日
12日 5:00
「データサイエンスが、あちこちで注目されているらしいよ」「新型コロナウイルスの感染対策としても、世界中で活躍してるんだって。…続き
2022年01月26日
26日 2:00
しんたに・たかのり 早稲田大大学院史学科修了。慶大で社会学博士号取得。国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授を経て、…続き
2022年01月05日
5日 18:00
民主主義はまだ生きているが、明らかに弱体化する兆しをみせている。米人権団体フリーダムハウスによる各国の自由度を測る指数は20…続き
2021年12月31日
31日 5:00
「反出生主義」という考えが注目されている。人間は生まれないほうがいいと誕生を否定的にとらえる主張だ。哲学の世界から始まり、日…続き
2021年12月29日
29日 2:00
いのき・たけのり 京大経済学部卒。米マサチューセッツ工科大大学院を修了し博士号取得。大阪大経済学部長、国際日本文化研究センタ…続き
2021年12月15日
15日 18:00
次のような光景を想像してほしい。豪華な料理が立食形式で用意された宴(うたげ)で、大勢の男女が歓談し、踊っている。参加者はご満…続き
2021年11月28日
28日 5:00
今年のノーベル経済学賞に決まった「自然実験」は近年、非常に注目されている。とりわけ、社会的な課題を解決するための政策の効果を…続き
編集委員