2月6日
6日 4:00
2024年から始まる新しいNISA(少額投資非課税制度)。つみたてNISAと成長投資枠に分かれるが、金融庁が制度の主軸と位置…続き
1月26日
26日 5:00
投資信託に詳しい「目利きの個人」が年に1度、優れた投資信託を選ぶ「ファンド・オブ・ザ・イヤー2022」が21日に発表された。…続き
1月18日
18日 5:00
岡根 運用益や配当金が非課税になる少額投資非課税制度(NISA)が2024年から大きく変わる。長期投資に向いた投資信託200…続き
1月16日
16日 10:30更新
今回取り上げるのは大きく進化するNISA(少額投資非課税制度)です。「貯蓄から投資」の流れを加速させるために2024年に制度…続き
16日 5:00
運用益や配当に税金がかからない少額投資非課税制度(NISA)が、2024年からより強力な制度に抜本改革される。使いこなすかど…続き
2022年12月21日
21日 5:00
「満額回答以上だ」。金融庁幹部は税制改正大綱で認められた少額投資非課税制度(NISA)の抜本改革案に半ば驚きの表情をみせた。…続き
2022年12月19日
19日 4:00
少額投資非課税制度(NISA)の抜本改革案がまとまった。2024年以降、つみたてNISAと一般NISAは一体化され、新規投資…続き
2022年12月14日
14日 5:00
ハナ 年末には「年収の壁」という言葉をよく聞くよね。年収が一定額を超えると税金や社会保険料負担が増えるので、それを避けるため…続き
2022年12月08日
8日 11:00
筧家のダイニングでは金利の話が続いています。満が「金利が上がったり下がったりすると、僕らの生活や投資にはどんな影響があるのか…続き
2022年11月28日
28日 5:00
「自分も若い時期から積み立て投資を始めておくべきだった」。都内の出版社に勤務するA男さん(50)は、長期の積み立て投資で数千…続き
28日 2:00
年末は本人や配偶者の手取りに影響を与える「年収の壁」が意識される時期。収入増による税金や社会保険料の自己負担を抑えるため勤務…続き
2022年11月16日
16日 11:00
ハナ 厚生労働省で議論が始まった次期年金改革。全員共通の基礎(国民)年金の保険料納付期間を40年から45年に延ばす案が話題に…続き
2022年11月14日
14日 5:00
社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)で2025年の年金改革に向けた議論が始まった。少子高齢化で年金財政が悪化する中で、年金…続き
2022年10月30日
30日 5:00
「60歳以上での加入の問い合わせが目立つ」。中国新聞社人事総務部の益田真一氏は個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)につい…続き
2022年10月19日
19日 5:00
ハナ 少額投資非課税制度(NISA)の拡充が話題ね。友達も海外株に投資したくて、つみたてNISAの口座を開いたんだけど、具…続き
2022年10月01日
1日 5:00
税制優遇の大きさで知られる個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)。2022年3月末で約780万人の企業型確定拠出年金(D…続き
2022年09月26日
26日 5:00
税制優遇の大きさで知られる個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)。企業型確定拠出年金(DC)加入者約780万人(2022…続き
2022年09月22日
22日 11:00
ハナ 個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)は税制優遇の大きさで有名ですね。企業型確定拠出年金(DC)加入者約780万人…続き
2022年09月15日
15日 5:00
筧家の食卓で、良男が何やら考え事をしています。恵は「どうしたの?」と心配そうです。良男は「同僚が不動産投資信託(REIT)…続き
2022年09月05日
5日 5:00
岸田政権の「資産所得倍増プラン」の柱である少額投資非課税制度(NISA)の拡充に向け、金融庁は8月31日、税制改正要望をま…続き
編集委員