1月1日
1日 2:00
少子高齢化の波の中、子どもを育てる親や高齢者は孤立しがちだ。ファーストアセント最高経営責任者(CEO)の服部伴之さんは赤ちゃ…続き
2022年12月20日
20日 10:30
政府の全世代型社会保障構築会議が報告書をまとめた。「国の存続そのものにかかわる問題」として少子化対策を最優先したのは、大きな…続き
2022年11月05日
5日 5:00
「希望しても保育所などに入れない待機児童の数がようやく減ってきたね」「待機児童問題が解消に向かうなか、利用の仕方も変わってく…続き
2022年10月14日
14日 5:00
来年4月の入園に向けた保育所の申し込みが、各地で本格化してきた。今春は「待機児童ゼロ」を達成した自治体も多かったが、今なお…続き
2022年10月01日
1日 2:00
■小学校から中学校にかけて多くの本を乱読した。
一番好きだったのは『赤毛のアン』です。主人公のアンは孤児ですが、逆境のなか…続き
2022年09月25日
25日 5:00
男性13.97%、女性85.1%――。2021年度の育児休業取得率です。男性の値は過去最高ですが女性よりなお低く、政府の男…続き
2022年09月13日
13日 5:00
若い世代の暮らしが変わってきた。国立社会保障・人口問題研究所の2021年「出生動向基本調査」によると、第1子出産後も就業を…続き
2022年09月05日
5日 5:00
風は吹いている。しかしなお途上だ。総務省の2021年「社会生活基本調査」では、男性の家庭進出が進む一方、「昭和」の壁がなお…続き
2022年09月02日
2日 5:00
数々の汚職や大型経済事件を手掛けた東京地検特捜部のエース。捜査官としての緻密さ、粘り強さとともに、人を包み込むような豪快…続き
2022年08月30日
30日 11:52更新
朗報、ではあるだろう。希望しても保育所などに入れない全国の待機児童の数が、4月1日時点で2944人になった。5年連続の減少…続き
2022年08月16日
16日 5:00
大学・大学院卒の正社員の生涯賃金、男女差5250万円。女性が家事・育児など無償労働にかける時間は男性の5.5倍。結婚後に夫…続き
2022年08月15日
15日 2:00
政府は7月から大企業などを対象に、男女の賃金格差の開示を義務づけた。女性の経済的地位が低いことなどから、男女の平等度合いを…続き
2022年08月10日
10日 19:27更新
男性の育児休業を後押しするための制度が来年にかけて相次いで導入される。男性の育児を促す大きな改革は、この30年で3度目だ。…続き
2022年07月03日
3日 5:00
男性で28.3%、女性で17.8%――。
50歳時の未婚率の最新値です。国立社会保障・人口問題研究所が2020年の国勢調査…続き
2022年06月24日
24日 5:00
児童手当制度が変わる。10月支給分から所得に上限が設けられ、約61万人の子どもが対象から外れる。児童手当は度々の場当たり的…続き
2022年06月06日

共同
6日 2:00
新型コロナウイルスの感染対策としていつまでマスクを着け続けるのか――。国民のもやもやを背景に、政府は「屋外で会話がなければ…続き
2022年05月27日
27日 5:00
こども家庭庁の設置法案が17日、衆院本会議で可決された。自公は今国会中の成立で合意している。参院で可決成立すれば、2023…続き
2022年05月07日
7日 5:00
「大人と子どもの線引きが、4月から大きく変わったね」「1876年以来、146年ぶりの見直しだそう。若者やその親は、何を気をつ…続き
2022年05月03日
3日 10:30
月34万円と、月25万円。
賃金構造基本統計調査による、男性と女性の所定内給与の平均だ。いずれもフルタイムで働いている場合…続き
2022年01月18日
18日 10:30
働き方の見直しが、一気に加速してきた。
パナソニックは希望者を対象に週休3日制を導入する方針を表明した。1日増える休日では…続き
編集委員