2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)が上場会社に知的財産の開示を求めてから1年近く。消費…続き
ロシアによるウクライナ侵攻に伴い、日本企業にとって契約における有事の「不可抗力」がキーワードに浮上してきた。両国との取引はも…続き
世界で新型コロナウイルスの感染が続く中、模倣品の規模が膨らんでいる。特に近年目立つのが、インターネットのSNS(交流サイト)…続き
ソニー(現ソニーグループ)やパナソニック、シャープなど日本の大手電機が軒並み巨額損失を計上していた2010年代前半。筆者が「…続き
企業が知的財産や無形資産の投資・活用を通じて成長することを促すため、政府がガイドライン案をまとめた。経営者には、知財投資を「…続き
キリンホールディングス(HD)がミャンマーにおける国軍系企業との合弁解消で苦闘している。国軍系企業に持ち分を手放してもらうよ…続き
知的財産の高度な活用に挑むスタートアップ企業が現れている。アイデアにIT(情報技術)を組み合わせるビジネスモデル特許、特許を…続き
国軍によるクーデターから9カ月経過したミャンマーでは内戦の気配が漂う。クーデター前は経済成長を期待する日本企業の投資が進み、…続き
世界で企業の「サステナビリティ経営」が注目されている。環境や社会と調和しながら持続的に成長する経営のことだ。日本企業が持続的…続き
日本製鉄は14日、電動車のモーターに使う電磁鋼板に関する特許権を侵害したとして、トヨタ自動車と中国の鉄鋼メーカー、宝山鋼鉄を…続き
企業が知的財産の投資・活用を通じて成長する「知財ガバナンス」を進めるのを促すため、政府がガイドライン作りに乗り出した。企業の…続き
企業を顧客とするビジネス弁護士の生態系に異変が生じている。大手法律事務所から早期に独立する若手や中堅がこの5年、目立つ。彼ら…続き
80年ほど前の1940年9月、英国は存亡を懸けた戦いを、当時のナチスドイツと繰り広げていた。「バトル・オブ・ブリテン」と呼ば…続き
中小企業が大企業と連携した際、知らぬ間に知的財産を吸い上げられてしまう問題を防ぐ動きが出てきた。経済産業省・中小企業庁は、両…続き
東芝が2020年7月に開いた定時株主総会の運営が不公正だったとする調査報告書は、東芝と経済産業省との不透明な関係を暴露した。…続き
上場企業の経営に関するルールをまとめた「企業統治指針(コーポレートガバナンス・コード)」が6月にも変わると聞いたわ。私にも何…続き