5月27日
27日 11:30
本格的な登山の経験はないが、関連のドキュメンタリーをよく見る。田中陽希さんの日本百名山の踏破に密着したNHKの「グレートトラ…続き
2月25日
25日 11:00
岸田文雄首相は昨年春ごろ「無策無敵内閣」と評された。難題に取り組まないから敵もいないという意味だ。支持率が急落した秋以降は、…続き
2月5日
5日 0:00
世界から「ニッポンのマンガ、アニメ、ゲームが大好き!」ともてはやされても、権威づけがない大衆文化をどこか低く見る風潮がこの国…続き
2022年12月15日
15日 20:40更新
安全保障を経済の視点から見てみます。防衛産業は採算性の低さなどを理由に事業撤退が相次ぎ、防衛力強化の国内基盤は揺らいでいます…続き
2022年11月21日
21日 5:00
日本が6日に神奈川県沖の相模湾で開いた国際観艦式。岸田文雄首相による各国艦艇の観閲が粛々と進んだ後、護衛艦「いずも」に乗り込…続き
2022年11月10日
10日 5:00
世界各国の海軍を招き、岸田文雄首相が観閲する「国際観艦式」が11月6日、神奈川県沖の相模湾で開かれた。参加した外国艦艇は12…続き
2022年10月29日
29日 11:00
駆け出しの記者だった30年前、企業取材でどうしても解けない謎があった。
大手重工メーカーA社の幹部に部門別の利益率を尋ねた。答…続き
2022年09月29日
29日 22:00更新
政府は国家安全保障戦略の年内改定に向けて議論しています。大きな焦点は自衛隊のあり方です。「専守防衛」の理念のもとで築いてきた…続き
2022年09月26日
26日 5:00
与野党の議員に防衛力強化への考えを聞くと、判で押したように同じ言葉が返ってくる。「安全保障は重要だけど、防衛費の増額ありきで…続き
2022年08月22日
22日 4:00
一般に「あの人は政治家だから」と言えば、腹の内を見せず駆け引きや根回しにたけた人物を指す。国会議員はそうしたタイプが多いが、…続き
2022年08月05日
5日 7:15更新
今年2月にロシア軍がウクライナに侵攻し、日本の領土・領海・領空を脅かすような中国、ロシア、北朝鮮の動きも活発化しています。厳…続き
2022年08月03日
3日 5:00
大きな変化を苦手とする日本の政治にあって、将来的な防衛費の倍増も視野に入れた政府予算の編成作業が本格化しつつある。戦後は「他…続き
2022年06月11日
11日 11:30
参院選を控えた永田町を歩くと、与野党議員のひそひそ声が聞こえてくる。「大した仕事もしていないのに、内閣支持率がこうも高いのは…続き
2022年03月19日
19日 11:15
ロシア大統領の執務室があるクレムリンの建物を訪れたことがある。「赤の広場」に面した通用口から歩いて数分。1998年9月、首相…続き
2021年10月09日
9日 11:20
政治取材の中でも、特に興味深いのが自民党総裁選だ。事実上の首相選びであり、真の友情や突然の変節など様々な人間ドラマが繰り広げ…続き
2021年10月02日
2日 2:00
文庫本を1日1冊の高校時代
小さい頃から字を読むのが好きです。本はいつも世界を広げてくれます。『スプーンおばさんのぼうけん』『…続き
2021年07月24日

ロイター
24日 11:30
政治とスポーツはある意味で対極の存在である。新型コロナウイルス禍が長引き、人々は政治家の働きぶりに不満を募らせ「明るいニュー…続き
2021年02月21日
21日 2:00
世の政治家に必要な資質は様々あるが、危機に直面した国のリーダーに求められる大事な役割は国民に語りかける力だろう。
共に脅威と闘…続き
2020年11月01日
1日 2:00
これまでの政治取材の実感では、国会議員は2つのタイプに分けられる。
第1は理想の国家像がまずあって、憲法改正や法整備を熱く語る…続き
2020年07月12日
12日 2:00
危機にひんした際の日本人の節度ある行動は、海外でよく称賛される。
麻生太郎副総理・財務相のように「民度が違う」と自慢するのは気…続き
編集委員