5月30日
30日 5:00
個人で仕事を請け負うフリーランスの人を支援する制度改革が進み始めた。4月末に取引のルールを定めた新法が成立。子育て期間の社会…続き
5月2日
2日 5:00
人口減少は企業が質の高い人材をそろえて競争力のある組織をつくるうえでも逆風になる。中途採用も優秀な人材の取り合いは激しさを増…続き
4月24日
24日 5:00
生産性を高めるために、従業員の「エンゲージメント(熱意、貢献意欲)」の向上はいまや企業の合言葉になってきた。公平な評価制度づ…続き
4月23日
23日 4:00
2023年春の賃上げが事前予想を大きく上回り、関心はこれが経済の好循環に結びつくかどうかに移っている。賃金の上昇で消費が拡大…続き
4月3日
3日 5:00
今年も多くの職場に新入社員がやってくる時期になった。「これも何かの縁だ。しっかり仕事をたたき込んでやろう」という熱血上司も以…続き
3月29日
29日 5:00
月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が、4月から中小企業も大企業と同じ50%以上に引き上げられる。影響の大きいのが長時間…続き
3月14日
14日 5:00
今春の労使による賃金交渉は大手企業で近年にない高水準の回答が相次いでいる。物価高を受け、ベースアップ(ベア)と定期昇給を合わ…続き
3月7日

ロイター
7日 4:00
欧州連合(EU)がサステナビリティー(持続可能性)情報の開示で2024年から導入する新しいルールは、企業に人権重視の取り組み…続き
2月22日
22日 2:00
インフレ下の賃上げで注視されるのが「中小・非正規」の動向だ。民営事業所の従業者の7割近くが働く中小企業と、雇用者全体の4割近…続き
2月21日
21日 5:00
人手不足が今後さらに進みそうな3つの要因がある。第1に女性と高齢者の労働市場への参加が一段落したとみられること、第2に人口減…続き
2月6日
6日 5:00
新入社員の初任給の大幅な引き上げを決める企業が相次いでいる。戦力になる人材を採用しやすくする思惑があるが、学生にとって初任給…続き
1月26日
26日 5:00
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」というが、何をどうしたらいいのだろう――。中小事業者の悩みはとりわけ深いが、ひる…続き
1月19日
19日 5:00
春の労使交渉に向けて大手企業では積極的な賃上げを表明する動きが相次いでいる。インフレ下では歓迎すべきことだが、問われるのは人…続き
1月7日
7日 4:00
外国人の受け入れ経路である技能実習、特定技能両制度の見直しの議論が政府の有識者会議で始まった。人権侵害や法令違反が頻発する技…続き
2022年12月28日
28日 5:00
社員の積極的な自己研さんを重視するジョブ型の人材マネジメントでは、社内各組織のリーダーも個人のモチベーションを高める力が問わ…続き
2022年12月14日
14日 5:00
雇用分野の統計といえば有効求人倍率や名目・実質賃金などの政府統計がおなじみだが、労働市場の動向をきめ細かくつかむには、民間の…続き
2022年12月06日
6日 2:00
企業間の「労働移動」を活発にするうえで、職業選択や能力開発の相談に乗るキャリアコンサルタントの役割は重要になる。ただし助言・…続き
2022年11月28日
28日 5:00
不動産などの有形資産だけでなく、ノウハウ、顧客基盤といった無形資産も担保にできる制度づくりの議論が始まった。企業が成長資金を…続き
2022年11月22日
22日 4:00
物価高騰で2023年春の賃上げの行方が注目されている。政府が企業に期待する「思い切った判断」(西村康稔経済産業相)が相次ぐか…続き
2022年11月11日
11日 2:00
正社員と非正規従業員の不合理な待遇格差を禁じる「同一労働同一賃金」の制度がスタートして2年半が過ぎた。パート従業員らの賃金水…続き
編集委員