5月2日
2日 5:00
「この会社にいても成長できない」「ほかの会社で通用しなくなるんじゃないか」。そんな不安を抱く若手社員が少なくない実態がリクル…続き
4月16日
16日 4:00
ポジションごとに社内外から最適な人材を起用する欧米流の「ジョブ型雇用」。経団連がその導入を提唱してから2年余りたった。大手企…続き
4月13日
13日 5:00
既存の統計ではよくわからなかった「ギグワーカー」の実態がみえてきた。民間団体が料理宅配サービスの配達員を対象に実施した大規模…続き
3月29日
29日 5:00
受け持つ仕事が辞令ひとつで変更になり、勤務地も会社都合で決まる――。そうした「無限定」といわれる日本の正社員の働き方を、変え…続き
3月17日
17日 5:00
ウクライナ危機が世界経済の逆風となるなか、主要製造業の春季労使交渉は16日、企業から積極的な賃上げ回答が相次いだ。新型コロナ…続き
3月14日

共同
14日 4:00
人的資本の情報開示に関するガイドライン(指針)やルールづくりの動きが広がっている。先行きの不確実性が高まるなか、企業価値創造…続き
3月9日

ロイター
9日 4:00
耳慣れない言葉だが、「ERG」をご存じだろうか。米国発の「エンプロイー・リソース・グループ」の略語で、ある共通項を持つ従業員…続き
3月1日
1日 5:00
新型コロナウイルス禍は宿泊・飲食サービス業の就業者減など雇用に悪影響を及ぼしているが、前向きな変化も労働市場にみえる。人材サ…続き
2月9日
9日 5:00
政府はデジタル技術を使いこなすための能力開発支援を中心に、人への投資促進へ3年間で4000億円の政策パッケージをつくる方針だ…続き
2月7日
7日 4:00
日本の賃金低迷の理由は生産性の伸び悩みだけではない。毎年春の労使による賃金交渉の効果が低下しているにもかからわず、これに代わ…続き
1月24日
24日 4:00
日本の賃金が長期にわたり低迷している様子はさまざまなデータが示している。ただし、多くは平均賃金、つまり賃金総額を従業員数で割…続き
1月18日
18日 5:00
「私の報酬は担っている役割や負っている責任に比べて低い。もっと上げてほしい」――。個人が会社にこう要望する例は海外で珍しくな…続き
1月6日
6日 5:00
欧州を中心に、ネットを介して単発で仕事を請け負う「ギグワーカー」の待遇改善に向けた動きが広がってきた。ギグワーカーを雇用され…続き
2021年12月25日
25日 5:00
春の賃上げに向けて年明けから労使の議論が本格化する。政府は3%超の引き上げを事実上要請したが、じつはもっと目を向けるべきなの…続き
2021年12月21日

ロイター
21日 4:00
事業活動に伴う人権侵害のリスクを洗い出し、問題を未然に防ぐ「人権デューデリジェンス(DD)」が企業にとって必須になってきた。…続き
2021年11月29日
29日 5:00
政府が非正規従業員の待遇改善策として、正社員との不合理な格差を禁じる「同一労働同一賃金」の徹底を掲げた。岸田文雄政権が重点を…続き
2021年11月27日
27日 5:00
岸田文雄首相が26日、2022年の春季労使交渉(春闘)に向けて、業績が回復した企業に3%超の賃上げを期待すると表明した。安倍…続き
2021年11月15日
15日 5:00
新型コロナウイルスの水際対策が緩和され、技能実習生の新規入国も再開になった。人手不足を補う援軍だが、外国人技能実習制度をめぐ…続き
2021年11月10日
10日 4:00
育児休業中の能力開発支援など、出産・子育てによるキャリア形成の中断を防ごうと企業が知恵を絞っている。女性の管理職や幹部を安定…続き
2021年10月20日
20日 5:00
低迷を続ける賃金を、いかに持続的な上昇へと転じさせるか。重要な政策課題のひとつだが、各党が示した衆院選の公約にはそのための具…続き
編集委員