7月31日
31日 13:00
国内では異次元緩和と財政拡張を本旨とするアベノミクスを引っ提げ、グローバルには地球儀俯瞰(ふかん)外交を果断に推し進めた安倍…続き
7月27日
27日 5:00
日本経済が抱える喫緊の課題として岸田文雄首相がしばしば挙げるのが、格差の拡大だ。講演で「格差・貧困の拡大や分厚い中間層の毀損…続き
6月22日
22日 5:00
ニュース番組のプロデューサーをしている放送局の知人に、久しぶりに会ったら浮かない顔をしている。聞くと上司に怒られたのだという…続き
6月3日
3日 15:33
■出生率、2019年から再び低下基調強める
■出産適齢女性の減少と重なり出生数落ち込む
■真によく効く少子化対策を立案・実行するとき
…続き
5月29日
29日 13:00
直感が鋭く、物事の本質を見抜く力を備えている人なのだろう。米起業家イーロン・マスク氏の7日のツイートを再掲する。
「あたり前の…続き
5月26日

共同
26日 1:00
医療分野の規制改革でとくに重要性が高まっているのが、開業医にくらべて仕事がきつい割に収入が見劣りする勤務医の働き方改革だ。そ…続き
5月25日
25日 5:00
こんなレベルで大丈夫なのかと、今更ながら心配になる。岸田文雄政権と与党自民党の「新しい資本主義」である。
24日、党の「新しい…続き
4月27日
27日 18:00
新型コロナウイルス禍は2年以上にわたって人命を奪い、生活を破壊し、日常生活を混乱させ、世界中の政治的議論を支配してきた。最も…続き
27日 5:00
お金をつければ動いてくれるだろう。病院や診療所など医療機関の行動をある方向に誘導したいときに厚生労働省が多用するのが、診療報…続き
4月11日
11日 18:00更新
新型コロナウイルスのパンデミックで日本の医療体制の脆弱性が露呈しました。有事はもちろん、平時から国民が安心できる医療を構築し…続き
4月3日
3日 13:00
ロック界の大御所ロッド・スチュワートさんが一風変わった動画をインスタグラムに載せた。ジャージーに黄色の蛍光ベストを羽織り、ロ…続き
3月23日
23日 5:00
1980年代、筆者は地方支局で記者修業した。赴任先は有数の農業県だった。当時、県出身の国会議員の数は保守系与党が野党を圧倒し…続き
3月11日
11日 5:00
欧州が再び大難民時代を迎えた。ウクライナへ侵攻したロシア軍のミサイル攻撃は苛烈をきわめる。現地からの報道によると、病院や学校…続き
2月23日
23日 5:00
「泥縄だったけど、結果オーライ」。新型コロナウイルスの感染第1波が収まった2020年の夏ごろ、首相官邸の関係者がこう語った。…続き
2月6日
6日 13:00
政治指導者には時に「聞き入れない力」が必要だ。
違反者に罰金を科す厳しいロックダウン(都市封鎖)のさなか、ロンドン・ダウニング…続き
1月26日
26日 18:00
グローバル化と技術革新の流れは、新たな機会を利用できる技能や富、人脈を持つ人に大きな恩恵をもたらした。だが、一般の労働者にと…続き
26日 5:00
医学教育史上、初めてであろう。医師養成課程をもつ大学の医学部入学試験の合格率が、2021年度は女性が男性を逆転した。全国の国…続き
1月23日
23日 5:00
「飴と鞭」(アメとムチ)は政治権力者が懐柔策と強行策を織り交ぜて国民を誘導するたとえに使われる。最近も2022年度の与党税制…続き
1月4日
4日 5:00
数あるチャーチル語録のなかでも民主主義の相対優位を説いた「実際のところ、民主主義は最悪の政治形態と言っていい。ただし、これま…続き
2021年12月25日
25日 2:00
中国が、政治や軍事の面で台湾への威嚇を強めている。台湾海峡で有事があれば、貿易や金融などの流れにも大きな混乱をもたらすことに…続き
編集委員