1月29日
29日 5:00
令和に入って初となる、国土計画の策定に向けた議論が佳境を迎えています。人口減少で必要とされない土地は増えており、それをどう管…続き
1月11日
11日 11:30
自治体が人口減少下で行政サービスを守る肝が広域連携だ。独力では立ちゆかない基幹分野でも手を取り合うべきだが、競争意識もあり現…続き
2022年12月20日
20日 2:00
「創造都市」という言葉がある。経済的繁栄が文化的繁栄を生み、さらに技術も絡み合って、革新を生み出している都市だ。都市論の名著…続き
2022年12月11日

共同
11日 5:00
政府や自治体が、道路や水道など公共土木施設の老朽化総点検を始めて10年になります。高度成長期に造られたインフラの補修は道半ば…続き
2022年12月02日
2日 14:00
棚田は日本のピラミッド――。米国の地理学者が1世紀前にこう唱えたのは慧眼(けいがん)だろう。傾斜地に階段状の水田が織りなす棚…続き
2日 5:00
2023年度の税制改正論議が山場にさしかかってきた。焦点は防衛費の財源となる増税だが、地方税にも増税をにらんだメニューが目立…続き
2022年11月30日

共同
30日 11:30
地方に活力をもたらす二地域居住が広がりつつある。より深く地域に関わってもらうには政策による後押しに加え、制度的な支えも重要に…続き
2022年11月06日
6日 5:00
市町村の情報システムを統一する動きが本格化してきました。政府は全国の市町村を対象にシステム統一を目指しますが、そのためには業…続き
2022年11月02日
2日 2:00
気候変動で風水害が激甚化し、巨大地震にも備えなければならない今ほど、安心安全の街づくりが求められている時代はない。日本の中枢…続き
2022年10月25日
25日 10:30
マイナンバーのような統一番号制度は徴兵や徴税が必要な戦争などの危機に発展してきた。国家は個人番号で国民を管理しつつ、福祉の充…続き
2022年09月04日

ロイター
4日 5:00
ロシアがウクライナに侵攻して半年たちました。戦争が長期化する一因にプーチン大統領を支えるロシアの社会構造があります。一般に…続き
2022年08月10日
10日 2:00
居たたまれない水害がこの夏も相次ぐ。それでも連日の酷暑には水辺に涼を求めたくなる。7月に都心で催された「亀島川みずべまつり…続き
2022年07月24日
24日 5:00
滋賀県が鉄道やバスなどの公共交通を支えるため、県民への新たな税金として「交通税」の創設を検討しています。公共交通の維持は地…続き
2022年07月11日

ロイター
11日 20:30
参院選は自民党の地方基盤の強さを浮き彫りにした。ただその強さは自民党の地方組織に野党を気にすることなく権力闘争に走りやすい…続き
2022年07月05日
5日 10:30
危機下の参院選が終盤を迎えた。歴史が教えるのは、危機は財政を膨らませ、新たな税を生む転機になることだ。参院選は消費税減税が…続き
2022年06月15日

共同
15日 17:04
9日にお別れの会が催された石原慎太郎元東京都知事。小池百合子都知事が石原都政の功績で真っ先に挙げるのがディーゼル規制だ。肝…続き
2022年05月29日
29日 5:00
脱炭素社会に向けて、住宅のエネルギー消費を減らす建築物省エネ法改正案が国会で審議されています。住宅の脱炭素のカギを握るのが…続き
2022年05月06日
6日 13:50
人口最少の県の知事にして全国知事会のトップ。鳥取県知事の平井伸治さんが頼られる原動力は、東京の下町で培ったコミュニティーを…続き
2022年04月24日
24日 5:00
政府はデジタル田園都市国家構想で、地方のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めています。そのカギを握る存在の1つが…続き
2022年04月20日
20日 5:00
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」が開設10年を迎えるのを機に、運営するトラストバンクの創業者、須永珠代さんが、都市の…続き
編集委員