4月25日
25日 12:00
新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置が解除され、人の移動は再開するのだろうか。日本航空の赤坂祐二社長に聞いた。
――「…続き
4月17日
17日 13:00
「人は城、人は石垣」と言ったのは武田信玄だ。経営の神様と称された松下幸之助は「事業は人なり」という言葉を残した。アベグレン教…続き
3月20日
20日 11:30
謙虚さを旨とする日本の風土とは真逆の言葉に驚いた人も多いだろう。東芝が今月1日に開いた社長交代会見。島田太郎新社長は「私はデ…続き
3月13日

ロイター
13日 2:00
ロシアのウクライナ侵攻は企業にも重大な選択を突きつけた。グローバル化した世界で、戦争をはじめとする地政学リスクや人権問題にど…続き
2月20日
20日 13:00
「メディアは身体の拡張である」と述べたのはカナダの文明評論家、マーシャル・マクルーハンだが、この言葉はインターネットやそれに…続き
2021年12月26日
26日 13:00
今年も企業の不祥事が多発した。なかでも経営トップが引責辞任を迫られた2件が印象に残る。度重なる品質不正を犯した三菱電機と、や…続き
2021年11月28日
28日 15:44
10月初めに米ボストンで開かれた国際航空運送協会(IATA)の年次総会。2年ぶりのリアル開催とあってデルタなど地元米国勢のほ…続き
2021年11月22日
22日 0:00
新型コロナウイルス禍を経て世界経済はどこへ向かうのか。カーボンニュートラル(CN)の大波は建設機械や鉱山機械の市場をどう変え…続き
2021年11月13日
13日 5:00
新型コロナウイルスの感染拡大という危機が世界を揺さぶり、これまで覆い隠されてきた問題や課題が各地で噴き出している。目の前にあ…続き
2021年10月24日
24日 13:00
「道は星に聞く」というのは、30年前に流行したパイオニアのカーナビゲーションシステム「カロッツェリア」の名コピーだ。とにかく…続き
2021年08月29日
29日 13:00
文化人類学者のデヴィッド・グレーバー氏は昨年邦訳の出た「ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」(岩波書店)で、世の…続き
2021年08月22日

共同
22日 11:30
コロナ禍が長期化し、最も苦しい業種の一つが鉄道だ。人流の減少で売り上げが急減する一方で、固定費比率の高さからコストダウンは簡…続き
2021年07月05日
5日 0:00
新型コロナウイルスに直撃された運輸業界。足元の需要動向や、新時代に対応した鉄道サービスのあり方について、JR西日本の長谷川一…続き
2021年07月04日
4日 13:00
過去40年続いた民間主導の経済パラダイムが転機を迎えたのだろうか。米バイデン政権は温暖化対策や半導体のサプライチェーン強化に…続き
2021年06月19日
19日 2:00
東芝の迷走が止まらない。不適切会計や米ウエスチングハウス買収による巨額損失から立ち直り、今年1月に東証1部復帰を果たしたのも…続き
2021年06月09日
9日 0:01
スズキの社長、会長を43年の長きにわたって務めた鈴木修氏の、これがおそらく現役経営者として最後のインタビューになるだろう。そ…続き
2021年05月16日
16日 13:00
人工知能(AI)によるビッグデータ解析は私たちの生活を便利、快適、安全にしてくれるが、同時に使い方次第で嫌悪感や不気味さを引…続き
2021年05月06日
6日 5:00
この人が会長ポストを引き受けてくれたことに経済産業省はホッと一息ついているだろう。三菱ケミカルホールディングスの小林喜光会長…続き
2021年03月29日
29日 2:00
過去1年以上、新型コロナウイルスに苦しんできた世界経済だが、ワクチン接種の加速もあって、「コロナ後」の視界も開けつつある。モ…続き
29日 2:00
パーソナルコンピューターの父と呼ばれるアラン・ケイ博士はかつて「ソフトウエアを本気で考える人は、自分でハードウエアを作ること…続き
編集委員