2月2日
2日 2:00
東日本大震災からまもなく10年。多くの犠牲者を出した惨事を繰り返さないよう学校や教育関連企業が防災教育に工夫を凝らしている。…続き
1月18日
18日 2:00
東日本大震災からまもなく10年。500~1000年に1度と考えられる巨大地震が現実に起き、明治時代以降に近代地震学が蓄えてき…続き
1月15日

共同
15日 2:00
「グリーンICT」という言葉をどれほどの人が覚えているだろうか。情報通信技術(ICT)を活用して温暖化ガスを減らそうと政府が…続き
2020年10月13日

本社
13日 2:00
スマートフォンの位置情報から人の流れをつかみ、洪水や地震など災害の検知や二次災害の軽減に役立てる研究が進んでいる。新型コロナ…続き
2020年09月28日
28日 2:00
新型コロナウイルスの感染拡大防止と社会経済活動の両立をめぐり難しいかじ取りが続くなか、感染症とは関係なさそうな南海トラフ地震…続き
2020年08月14日
14日 2:00
谷や傾斜地を埋めた「盛り土造成地」について、国土交通省が全国約5万1千カ所のハザードマップを公表した。一部の造成地は地震の揺…続き
2020年07月16日

共同
16日 2:00
今年も豪雨が日本列島を襲った。2018年の西日本豪雨、19年の台風19号(東日本台風)と毎年のように続く災害は、多くの人がリ…続き
2020年07月05日

早大提供
5日 2:00
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため多くの大学がいや応なしに始めた遠隔授業。対面授業の代替だけでなく、遅れていたIT(情報…続き
2020年06月23日

九州産業高校
23日 2:00
米マサチューセッツ工科大学(MIT)などが制作した科学教育用の動画をオンラインで配信するサービスが人気だ。産学がつくるNPO…続き
2020年06月08日
8日 2:00
新型コロナウイルスの影響で大学や高専などでは対面授業ができず、オンライン授業に頼る状況が続いている。だが通信インフラの脆弱さ…続き
2020年05月28日
28日 2:00
新型コロナウイルスの影響による一斉休校や大学キャンパスの閉鎖を受け、オンライン授業が一気に広がった。デジタル技術を活用した柔…続き
2020年05月21日
21日 2:00
東北から北海道の太平洋沖に延びる日本海溝・千島海溝でマグニチュード(M)9級の巨大地震が起きるとの想定を、内閣府の検討会が公…続き
2020年03月17日
17日 9:44
つらい英語の勉強もロボットと一緒ならスイスイ――。スマートフォンやタブレットの画面や音声で外国語を学ぶのでなく、ロボットを活…続き
2020年03月10日
10日 14:30
11日で東日本大震災の発生から9年。東北日本の地震活動のレベルはなおも高く、研究者は「余震を含めてマグニチュード(M)7~8…続き
2020年02月03日
3日 2:00
地球温暖化防止の取り組みが強まるなか、自動車などの動力源を担ってきた内燃機関(エンジン)に逆風が吹いている。ガソリンを燃やす…続き
2020年01月16日
16日 2:00
6400人を超える犠牲者を出した阪神大震災から17日で25年になる。この震災は都市のもろさを浮かび上がらせ、日本の防災を大き…続き
2019年12月17日
17日 2:00
学校の卒業証書や実務講座の修了証など学びの履歴を証明する「デジタルバッジ」が日本で広がりそうだ。世界で5千万個の発行実績があ…続き
2019年10月29日

ウェザーニューズ提供
29日 2:00
人工知能(AI)による自動応答システム「チャットボット」が防災で活用され始めた。台風19号災害の被災者に支援情報を提供したり…続き
2019年10月10日
10日 11:30
吉野彰・旭化成名誉フェローのノーベル賞受賞は、企業の研究者としては2002年に化学賞を受けた島津製作所の田中耕一シニアフェロ…続き
2019年09月30日
30日 2:00
南海トラフ地震の発生の恐れが高まったとみられるとき、地震学者はどのような情報を発信できるのか――。約1800人の研究者を擁す…続き
編集委員