6月5日
5日 2:00
二酸化炭素(CO2)を実質的に排出しない「ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)」の実現に向け、人の居場所や動きを見える化する技術…続き
5月12日
12日 5:00
海中を無人で航行する「水中ドローン」の産業化をめざし、政府が2023年度中に戦略をつくる。安全保障のほか洋上風力発電所の管理…続き
5月7日

共同
7日 2:00
トルコ南部で2月に起きた大地震はトルコ、シリア両国で死者が5万人を超え、大きな被害をもたらした。建物の耐震性や災害に強いまち…続き
4月12日
12日 2:00
南海トラフ巨大地震について内閣府が被害想定の見直しに着手した。「マグニチュード(M)9級、死者は最大32万人」との想定を公表…続き
3月11日
11日 5:00
東日本大震災から12年。折しもトルコ南部で2月に起きた地震は東日本大震災や1923年の関東大震災と同じ「プレート境界型」で、…続き
2月27日

生物多様性条約事務局提供・ロイター
27日 2:00
生物多様性の保全をめぐる国際交渉がサイバー空間に波及している。2022年末に開かれた国連の生物多様性条約第15回締約国会議(…続き
2022年12月21日
21日 2:00
文部科学省の「GIGAスクール構想」により小中学生に1人1台の学習端末が配られ、教師の役割が変わろうとしている。英単語を覚え…続き
2022年12月09日
9日 5:00
東北地方から北海道の太平洋沖でマグニチュード(M)7級の地震が起きると、内閣府と気象庁がさらに大きな地震への警戒を呼び掛ける…続き
2022年11月26日
26日 5:00
「人工知能(AI)の普及で生活が便利になっているけど、問題も起きているようだね」「差別やプライバシーの侵害など倫理的な問題が…続き
2022年11月07日
7日 2:00
脱炭素社会の実現に必要な知識やスキルをもった人材を育てよう――。大学や研究機関が連携し、教育カリキュラムづくりに乗り出した。…続き
2022年10月06日

千葉商科大学提供
6日 5:00
学長を務める千葉商科大学が、電力や熱をすべて再生可能エネルギーで賄う目標をいち早く達成し、持続可能な社会づくりに貢献した大学…続き
2022年09月02日
2日 5:00
9月から後期が始まる大学で、オンライン授業への対応は割れそうだ。新型コロナウイルス感染症で大方が遠隔授業を余儀なくされたが、…続き
2022年08月31日
31日 2:00
ローカル鉄道の存廃などをめぐり、衰退する地域交通のあり方が議論になっている。土木学会は7月下旬に公表した報告で「地域公共交通…続き
2022年08月08日
8日 2:00
脱炭素など環境調和型の農業への転換に向け、「みどりの食料システム法」が7月に施行された。人工知能(AI)やロボットなど先端技…続き
2022年05月31日
31日 5:00
マグニチュード(M)7級の大地震になる首都直下地震について東京都が10年ぶりに被害想定を見直した。死傷者数や建物被害などは前…続き
2022年05月16日
16日 2:00
洪水が毎年のように起き、地球温暖化対策が急務になるなか、既存のダムを活用して治水と二酸化炭素(CO2)削減の両立を目指す動き…続き
2022年05月11日
11日 2:00
人工知能(AI)の普及に伴い差別やプライバシー侵害など倫理面の問題が表面化するなか、産学から対応策の提案が相次いでいる。AI…続き
2022年04月19日
19日 5:00
政府の「GIGAスクール構想」のもと小中学生に1人1台の学習端末が配られてから1年。だが最新のデジタル技術を活用した人工知能…続き
2022年03月19日
19日 2:00
肥料として散布したり、工場や車が排出したりする窒素化合物による環境汚染が国際的な問題になってきた。対策づくりに向け、排出を減…続き
2022年03月09日
9日 5:00
未曽有の巨大地震となった東日本大震災からまもなく11年。大地震の数日前に場所や日時、規模を特定する「予知」が困難なことは大方…続き
編集委員