5月30日
30日 15:51
円安・ドル高の勢いが再び強まり、円相場は1ドル=140円の節目をあっさり抜けた。米国の根強いインフレ圧力を受け、米利上げ継続…続き
5月28日
28日 4:00
東京市場の為替相場動向に大きな影響力を持つ個人投資家の外国為替証拠金(FX)取引に異変が生じている。昨年秋には約32年ぶりに…続き
5月21日
21日 12:00
日経平均株価が19日、バブル経済崩壊後の高値を更新した。株高の背景にあるのは、円安に再び弾みがつき、輸出企業の業績を押し上げ…続き
4月25日
25日 17:51
歴史的な円安局面を下支えしてきた需給構造に変化の兆しが表れてきた。新型コロナウイルス発生後の経済混乱が収束に向かい始めている…続き
25日 2:00
日本に資産形成の時代が訪れようとしている。2022年から高校での金融教育が始まったのに続き、来年からは資産形成手段の柱になる…続き
4月21日
21日 5:00
日銀の植田和男新総裁が就任した。最大のテーマは、前総裁の黒田東彦氏の下で進めてきた大規模金融緩和路線の修正だろう。新体制で市…続き
4月2日
2日 12:00
3月28日に成立した国の2023年度予算。歳出総額が11年連続で過去最大に膨らんだ要因の一つは物価高対策だ。値上げラッシュは…続き
3月31日
31日 14:00
醤油(しょうゆ)は何色か。赤橙色(せきとうしょく)の液体をそっと揺らすと、ときに艶やかな光を放つ。どこかで見た色。そう、ほの…続き
3月28日
28日 17:09
2023年は緩やかな円高基調になるとの見方が再び強まってきた。世界的なインフレの勢いが次第に弱まる一方、米欧では大幅な利上げ…続き
3月25日
25日 4:00
最近出てきた個人マネーの数字は少し考えさせられるものになった。日銀が3月17日に発表した2022年10〜12月期の資金循環統…続き
3月8日
8日 18:00
投資家は通常、米連邦準備理事会(FRB)を中心にしたレンズを通して為替相場を見ている。昨年はFRBの積極的な利上げがドルに有…続き
2月28日
28日 17:27
外国為替市場で「1ドル=140円説」がささやかれ始めた。年初には「2023年は緩やかな円高の年になる」との予想が多かったが、…続き
2月19日
19日 12:00
わずか数時間の混乱だった。政府が日銀の次期総裁に元審議委員の植田和男氏を起用する方針だと報じられた10日夕、現行の大規模金融…続き
2月6日

ロイター
6日 4:00
国際通貨基金(IMF)が1月30日に公表した最新の世界経済見通しに、市場参加者が動揺している。2023年の実質成長率を1年ぶ…続き
2月1日
1日 2:00
米中間の経済対立やロシアによるウクライナ侵攻。世界は分断の時代に向かっているように見える。だがアジアで頻発する洪水や地震など…続き
1月24日
24日 16:40
外国為替市場では「2023年は円高の年になる」との予想が目立つ。昨年は日米間の金利差と日本の貿易赤字が急拡大し、円相場は約3…続き
1月8日
8日 12:00
年明けの外国為替市場では、円相場の方向感が定まらない状況が続いている。2022年12月の日銀による予想外の金融緩和修正で円が…続き
1月6日
6日 5:00
新しい年が明けた。急激な円安と日米の株価乱高下に見舞われた2022年を経て、23年は個人投資家にとって、どんな資産運用環境に…続き
2022年12月27日
27日 16:03
日銀による大規模金融緩和の修正にもかかわらず、円高・ドル安の勢いが続かない。背景にあるのは、今年春以降の急激な円安・ドル高を…続き
2022年12月10日

ロイター
10日 4:00
約32年ぶりに1ドル=150円台を付けるなど、急激な円安・ドル高が進んだ2022年。その推進力だった米国の急激な利上げが一服…続き
編集委員