5/22
大小11の商店街からなる神戸市灘区の水道筋商店街。その中でも歴史の古い灘中央市場は1925年(大正14年)に誕生した。3年後…続き
4/24
昨年秋、少年院を出院した若者を対象にした、あるプロジェクトが産声をあげた。
目的は国語や数学などの勉強を教えて立ち直りを支え、…続き
4/17
3月16日に発生した福島県沖地震から1カ月が過ぎた。東北新幹線が脱線し一部運休したことが注目されたが、多くの住宅も壊れた。市…続き
3/27
福島県浪江町津島地区の赤宇木(あこうぎ)集落。今野邦彦さん(63)と妻の千鶴子さん(58)が21日、墓参りに訪れた。先祖が7…続き
3/20
医師や看護師が搭乗して患者のもとへ急行し、機内で治療しながら搬送するドクターへリが全都道府県に配備されることになった。未配備…続き
2/27
「サイバー犯罪の捜査は、サイバー空間では完結しない」――。この分野で刑事責任を追及する難しさを示す、意味深い言葉である。
警察…続き
1/30
4月1日の改正民法施行で成人になる年齢が20歳から18歳に引き下げられる。「大人」になるために必要な素養とは何だろうか。
昨年…続き
1/23
「生きづらい世の中。救われた思いです」「ありのままでいいと、背中を押してくれました」――。
読者カードに、手書きの文字がびっし…続き
1/9
京都などでは新年に、梅干しと昆布などを入れた茶を大福茶(おおぶくちゃ)と名付けて飲む風習がある。緑茶は昔から年中行事やお祝い…続き
1/2
戦後間もない1948年から5年半、初代の宮内庁長官(就任時は宮内府)を務めた田島道治が昭和天皇との対話を記述した「昭和天皇拝…続き
2021/12/26
今年、生誕120年を迎えた富山県出身の水墨画家、篁牛人(たかむら・ぎゅうじん、1901~84年)。掛け軸に山河を描くといった…続き
2021/12/19
初冬の粧(よそお)いを濃くする御巣鷹の尾根(群馬県上野村)。冬季閉山を前に11月13日、年内最後となる墓標の修繕や山道整備と…続き
2021/12/5
JR堺市駅近くに「堺 アルフォンス・ミュシャ館」(堺市堺区)という美術館がある。19世紀末~20世紀初頭のパリで活躍したアー…続き
2021/11/28
川崎市の多摩川河川敷に、自動車産業黎明(れいめい)期の息吹を伝える遺構がある。正確には「あった」というべきか。11月に始まっ…続き
2021/11/21
〈20時の中学校はハングルと中国語あり電子辞書持つ〉
「鳥居」という筆名の歌人をご存じだろうか。
彼女は小学生のときに母親を自殺…続き
2021/11/7
自動車事故で運転者らの死亡・重症確率を推定し、消防本部や病院に自動的に送信する救急自動通報システム「Dコールネット」の搭載が…続き
2021/10/24
かつて学校でも教わった交通標語の一つに、「手を上げて 横断歩道を渡りましょう」――がある。ところがこの横断方法は1978年、…続き
2021/10/17
視覚障害のランナーをガイドする伴走。この夏の東京パラリンピックでも注目を集めた。
ランナー人口1千万人といわれるブームの今、自…続き
2021/10/3
大河内祥晴さんが8月24日に亡くなった。1994年、愛知県西尾市の中学2年生だった次男の清輝さん(当時13)をいじめ自殺で失…続き
2021/9/26
思いのほか、山が深い。東京都あきる野市のJR武蔵五日市駅から北西に3キロほど。折れ曲がる坂道を上りつづけた先に、その小さな土…続き
コラム