1月25日
25日 2:00
日米欧の中央銀行による年頭の金融政策方針が出そろった。新型コロナウイルスの感染が再び広がるなかで、各中銀トップは「長期にわた…続き
1月18日
18日 2:00
バリュー株は死んだのか、それとも、今年こそ歴史的な復活を遂げるのか――。世界的な株高の中で負け続けてきたバリュー株の逆襲(リ…続き
1月11日

AP
11日 2:00
米証券取引委員会(SEC)と2020年の米株式市場で個人投資家の存在感を一躍高めた米フィンテックとの「近すぎる関係」に市場が…続き
1月4日
4日 2:00
2021年。世界の株式市場は静かな強気に包まれている。景気回復と緩和的な金融政策が併存する現状は、リスク資産への投資にうって…続き
2020年12月28日
28日 2:00
今や最大の日本株保有者になったとされる日銀が、2021年3月をメドに上場投資信託(ETF)購入の方法を見直す可能性が高くなっ…続き
2020年12月21日
21日 2:00
円相場が約9カ月ぶりに一時、1ドル=102円台まで上昇した。米連邦準備理事会(FRB)によるゼロ金利政策の長期化観測が強まる…続き
2020年12月14日
14日 2:00
日本株市場をめぐる、ある不可解な現象がプロの投資家たちの間で議論を呼んでいる。11月に世界の株式市場で同時に起きた強烈な「バ…続き
2020年12月07日
7日 2:00
日銀が上場投資信託(ETF)の購入を始めて15日で丸10年を迎える。中央銀行が金融政策の手段として株式を購入するという異例の…続き
2020年11月30日
30日 2:00
「11月に入っても買ったのには驚いた」(日銀で金融政策立案を担う企画局長や理事を歴任した門間一夫みずほ総合研究所エグゼクティ…続き
2020年11月23日
23日 5:06
ESG。2020年の株式市場でこの言葉を聞かない日は、ほとんどなかったのではないか。環境(Environment)、社会(S…続き
2020年11月16日
16日 2:00
米大統領選を巡る混乱への警戒感から進んだ円高・ドル安が収束し、円相場が再び1ドル=104~105円台の定位置に戻ってきた。収…続き
2020年11月09日
9日 2:00
「意外な株高」という声が多く聞かれる。市場が固唾をのんで行方を見守ってきた米大統領選は完全決着がまだ先になりそうだ。欧米では…続き
2020年11月02日

ロイター
2日 2:00
米国市場で10月、静かに、しかし重大な異変がみられた。株式と通貨ドル、国債が同時に売られるトリプル安だ。米国からの資本逃避を…続き
2020年10月26日
26日 2:00
「あれほど力を入れた報告書を出すほど、差し迫った話なのか」。日米欧の中央銀行グループが10月上旬、中銀デジタル通貨(CBDC…続き
2020年10月16日
16日 11:28
米大統領選まで2週間余り。パンデミック(世界的大流行)への警戒のなかでも、市場の「ブルーウエーブ」への期待は途絶えない。民主…続き
2020年10月12日
12日 2:00
生命保険会社や年金基金などの国内機関投資家が保有資産の運用に苦慮している。3月のコロナショックに対処しようと、米連邦準備理事…続き
2020年10月05日
5日 2:00
傘下の東京証券取引所が1日、全銘柄の終日売買停止に追い込まれた日本取引所グループ(JPX)。東証が取引を再開した翌2日にJP…続き
2020年09月28日

ロイター
28日 2:05
「リストラ=売り」。資本効率の向上を最重視してきた株式市場の顔つきが変わり始めた。市場は異例の財政・金融緩和でいったん落ち着…続き
2020年09月21日
21日 2:00
行政の縦割りを排し、既得権益は打破。規制改革を断行――。菅義偉新首相の言葉には、株式市場が好みそうなメッセージがちりばめられ…続き
2020年09月14日
14日 2:00
「行政の縦割りを打破する」――。16日に次の首相に就くとみられる菅義偉氏(現官房長官)が、繰り返し口にしてきた言葉である。無…続き
その他