2019/4/5
歴史的既視感といえるかもしれない。予告された時刻に発せられた「玉音」が、国民の意識を一つの方向へと動かした。
2016年(…続き
2019/3/29
残留孤児――。まず連想するのは、終戦時に中国大陸で親と生き別れた日本人の子どもたちだ。しかし、日本の戦争による「残留」とい…続き

宮内庁提供
2019/3/22
「それは秋も深まる昭和三十七年十一月のことであった。私がたどった道はいくつかの丘をめぐるように造られ、落ち葉を踏みつつ進ん…続き
2019/3/15
「ペリリューはまだ落ちぬのか」
1944年10月半ばを過ぎたころから、大本営ではこれが毎日のあいさつになっていた。パラオの…続き
2019/3/8
「天にあっては比翼の鳥となり」と唐の詩人・白楽天は玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋を「長恨歌」で歌った。比翼の鳥は一目一翼の伝説上の…続き
2019/2/24
天皇、皇后両陛下の「旅」もあと2カ月余りで終わりを迎える。本紙では昨年4月から朝刊社会面で長期連載「平成の天皇と皇后 30…続き

宮内庁
2019/2/15
天皇家の長女、黒田清子さんが学習院女子部に在学中の15歳の頃。学芸会で、映画「ローマの休日」を翻案した「レディー・アンを捜…続き
2019/2/8
異変は2010(平成22)年9月中旬、静養中の神奈川県・葉山で起きた。朝、天皇陛下は御用邸前の海で和船をこいだあと、立って…続き
2019/2/1
天災について多くの至言を残した物理学者の寺田寅彦は、日本の国土は深き慈愛でわれわれを保育する慈母であると同時に、しばしば「…続き

宮内庁
2019/1/25
災害時の流言飛語がどれほどの悲劇を生むか。関東大震災での朝鮮人虐殺は痛恨の歴史だ。平成は大災害の多い時代だったが、人々を狂…続き
2019/1/18
午後7時から始まった議論は深夜零時近くになっても終わらなかった。きょうはここまで、と天皇、皇后両陛下は席を立った。しかし、…続き
2019/1/11
ナウル共和国、と聞いて、どういう国か答えられる人はどれほどいるだろう。
太平洋のニューギニア島の北東部に位置する面積約21…続き
2019/1/4
2009(平成21)年、天皇陛下は即位20年を迎えられた。父・昭和天皇が同じ在位年月を重ねた1946年、日本は敗戦後のドン…続き
2018/12/28
今月、在位中最後の天皇誕生日の記者会見で陛下は、こみ上げるものを抑えるように、象徴としての旅路を回顧された。
陛下が公の場…続き
2018/12/21
「先生、男の子はどうやって作ったらいいんでしょう」。1994(平成6)年12月に秋篠宮家の第2子、佳子さまが生まれたあと、…続き
2018/12/14
宮内庁のホームページには、天皇、皇后両陛下はじめ、皇族方が出席された行事や、会見録などが掲載されている。
皇籍を離れたから…続き
2018/12/7
「詩を書く事は自分を削りとる事です」
皇后さまが愛読し、その詩を英訳までした詩人の永瀬清子は語っている。自分を削りとらない…続き
2018/11/30
文芸誌「群像」の1995年1月号に、一編の論考が載った。評論家、加藤典洋氏の「敗戦後論」。伊藤整文学賞を受け、様々な論争を…続き
2018/11/23
「地球上で最後に残るキングはトランプ4枚と英国王」という俗言がある。大英帝国が栄華を極めた時代の懐旧なのだろうか。だが、根…続き
2018/11/16
東京・元赤坂の赤坂御苑に各界の功労者を招き、春と秋に開く園遊会。今でも語り草なのは、昭和天皇と柔道の山下泰裕さんとのやりと…続き
コラム