暑い日が続く。熱中症対策の欠かせない工事現場や工場で、いまや必需品となっているのがファン付きの作業着だ。元祖の「空調服」は今…続き
人工知能(AI)で動くのではない。パソコンやスマートフォンで遠隔操作できる「分身ロボット」だ。マイクとスピーカーによる会話は…続き
アフリカの文化を子供たちに伝える寺子屋が神奈川県内にある。食事を無料で提供する子供食堂と合わせ、主宰するのは約30年前に来日…続き
2020年東京五輪・パラリンピックに伴い、伝統芸能から現代アートまで日本の文化を世界に発信する数々のイベントが同年春から行わ…続き
ブロッコリーは葉が生い茂った大きな木、皿洗い用のスポンジは大海原――。普段見慣れているはずの物なのに、小さな人形と組み合わせ…続き
作家や出版関係者らが全国から足を運ぶ書店が大阪の街角にある。創業70年を迎える隆祥館書店(大阪市中央区)だ。店長の二村知子さ…続き
あんな虫が社会の役に立つなんて――。自らの活動を説明するたび相手はあぜんとする。それもそのはず。東京大医学部3年、川本亮さん…続き
2、3、5、7、11――。数字の目盛りを間引き、素数だけを表示した「素数ものさし」。2013年に京都大土産として学内の売店で…続き
鉄製の「足」が振り下ろされた瞬間、轟音(ごうおん)とともにボールがゴールに突き刺さった。蹴ったのはロボット「カストロール1号…続き
大学の研究室のドアを開けた先にあったのは、バスケットボールのゴールを取り付けたゴミ箱や、映画「ローマの休日」にも出てくる彫刻…続き
人手不足に悩むのは民間企業ばかりではない。役所、とりわけ過酷な職場というイメージがある海上保安庁のような組織は、新人確保に常…続き
毎朝決まって午前9時半。串カツ店が並ぶ大阪・新世界の商店街を抜けて店に着くと、げたが山積みになったワゴンを並べる。ほっと一息…続き
主にご飯をダムに、ルーを貯水池に見立てたものを「ダムカレー」というそうだ。どんなものかと1皿注文しようとすると、「ダムカレー…続き
いやが応でも目を引く金髪にしたのは6年前。「もっと目立つかな」ぐらいで特に理由はない。
むしろ騒がしいのは周りの方。「金髪の言…続き