コロナ禍で苦境にあえぐ人々の姿や、高齢化が生み出した社会のひずみなどに焦点を当てるコラムです。
訪問介護を担うホームヘルパーの高齢化が進んでいる。2021年度の民間調査では4割弱を60歳以上が占めた。低賃金などを理由に若…続き
いじめをなんとか止めたい――。切迫した事態を前に、被害者側が民間の探偵に駆け込むケースが増えている。具体的な証拠を集め、学校…続き
ゴミ集積所からアルミ缶を持ち去る行為が後を絶たない。買い取り業者に持ち込んで換金するのが目的とみられる。アルミ缶の買い取り価…続き
使い終わった大人用紙おむつの処分が、高齢者施設や自治体の新たな課題として浮上している。高齢化に伴って需要が増え、国内の生産は…続き
奈良県内の踏切で今春、目が不自由な女性が電車と接触し死亡する事故が起きた。踏切内であることを示す点字ブロックはなく、身に迫る…続き
スケートボードの走行で、公共スペースに設置されたベンチやシャッターが壊されるといったトラブルが相次いでいる。2021年の東京…続き
産業廃棄物が処分場を求めて日本列島を移動している。2019年度に1都6県で出た産廃のうち約387万トンが関東地方を離れ、北海…続き
設置者や管理者が分からない橋が全国の河川で見つかっている。多くは1970年代前半までの高度経済成長期の宅地開発に伴い、地元企…続き
学級担任などを任されながらも「非正規」で働く臨時教員が全国で増えている。正規教員の穴を埋めるための不安定な雇用で、ある教員の…続き
新型コロナウイルスが世界で猛威を振るった2021年。連載「ドキュメント日本」では、コロナ禍で苦境にあえぐ人々の姿や、世界最速…続き
子どもの通学路の安全確保が急務になっている。千葉県八街市で小学生5人が死傷した交通事故を受けた政府の全国点検で、対策が必要と…続き
過疎地を中心に寺社の担い手不足が深刻だ。地域住民の高齢化で氏子や檀家も減り、法事や祭りなどを通じて地域コミュニティーを結びつ…続き
東京都心でバス路線が消えた――。少子高齢化などの影響で利用者が減少する中、大都市の不採算路線に再編の波が忍び寄っている。新型…続き