FT commentators
グローバル・ビジネス・コラムニスト
Rana Foroohar 米国生まれ。米ニューズウィーク、米タイムを経て2017年3月にFTに移る。米IT(情報技術)企業の事業を通じ蓄積した利用者のデータを駆使した事業モデルの在り方に早くから警鐘を鳴らしてきたことで知られる。米外交問題評議会の生涯会員。
ソーシャルアカウント:
-
2月12日

ロイター
12日 0:00
米ゲーム専門店チェーン、ゲームストップの株価が1月下旬、乱高下した。これは、SNS(交流サイト)上の呼びかけで突然結束した…続き
2020年12月18日
18日 0:00
規制当局の標的になった企業は、当局は既に終わった過去のことを争ってくるとよく非難する。米連邦取引委員会(FTC)と48州・地…続き
2020年11月25日
25日 17:20
11月6日、米大手企業の最高経営責任者(CEO)30人が急遽オンライン会議を開き、今回の米大統領選挙で自分への投票が「盗まれ…続き
2020年11月20日
20日 0:00
米国政治でよく問題になるのは人種だ。だが、今回の大統領選で明らかになったように、階層も人種に劣らず大問題だ。少なくとも今回の…続き
2020年10月30日
30日 0:00
ついに我々の時代の反トラスト法(独占禁止法)案件が動きだした。米司法省が20日、米グーグルを世界のネット検索市場の92%のシ…続き
2020年10月09日
9日 0:00
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により企業倒産が増えていることについては既に多く報じられている。筆者も痛まし…続き
2020年09月11日
11日 5:25更新
「柔術」でいえば完璧な返し技だった。トランプ米大統領が中国テック企業の北京字節跳動科技(バイトダンス)に傘下の動画投稿アプリ…続き
2020年07月24日
24日 0:00
トランプ米大統領はここ数年、多くの過ちを重ねてきたが、その中でも最も深刻な過ちの一つは、中国とのテクノロジーおよび貿易を巡る…続き
2020年06月12日

AP
12日 15:21
オリガルヒ(寡占資本家)とは、「莫大な利益を得るために権力者との近さ」を利用する不道徳な企業経営者だ――。ロシアのプーチン大…続き
2020年05月22日

Matt Kenyon
22日 0:00
自分がどこへ行って誰と接していたかがわかる接触追跡アプリや、部下が在宅で懸命に仕事をしているかを把握できるソフトウエア、ウイ…続き
2020年05月13日

Matt Kenyon
13日 0:00
米投資会社バークシャー・ハザウェイが2日に開いた株主総会で、同社を率いる著名投資家ウォーレン・バフェット氏は自らの言葉と行動…続き
2020年03月18日
18日 0:00
市場がまさに金融危機のような反応をみせたのは、「これは金融危機ではない」と、トランプ米大統領が先週、大統領執務室からのテレビ…続き
2020年03月11日
11日 0:00
最近の株式市場の動きは、大きな悲しみを受け入れ、消化するまでのいわゆる「悲しみの7段階」である「ショック」「否定」「怒り」「…続き
2020年02月26日

Matt Kenyon/Financial Times
26日 0:00
新型コロナウイルスによる新型肺炎で中国と一部先進国との経済面のデカップリング(分断)が一層注目を集めている。工場の操業が停止…続き
2020年02月21日

Matt Kenyon/Financial Times
21日 0:00
巨大IT(情報技術)企業の力は競争を阻害し、自由民主主義を劣化させる――このところ、こうした議論をよく耳にする。米連邦取引委…続き
2020年02月05日

Matt Kenyon/Financial Times
5日 0:00
筆者は先週、10代の娘を連れてトルコのイスタンブールでの観光を楽しんだ。ホテルに着くと、望外にも1泊250ユーロ(約3万円)…続き
2020年01月31日
31日 0:00
「成長は幻想か」。先週、スイスで開かれた世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で、ドイツ銀行が構えたサロンの窓には、この…続き
2020年01月16日
16日 23:00
世界は今、割高な資産であふれている。過去10年間、中央銀行による金融緩和策とマネー増発は「あらゆる資産にバブルをもたらし」、…続き
2020年01月06日

ロイター
6日 0:00
米ヒューレット・パッカードの元経営トップで共和党の前回の大統領選候補者だったカーリー・フィオリーナ氏は先日、いかにも本心とは…続き
2019年12月10日

Matt Kenyon
10日 23:00
現在の大富豪の権勢は過去と比べていかほどなのだろうか――。シリコンバレーの有名なテック企業投資家と最近交わした会話のあと、こ…続き
FT commentators