金沢工業大学と鹿島は3Dプリンターと二酸化炭素(CO2)を吸収するコンクリートの技術を組み合わせる共同研究を始めた。石川県白…続き
中部の自治体で2023年4月入庁の職員採用に民間流の試験を取り入れる動きが広まっている。名古屋市は事務職の1割にあたる30人…続き
日本の近代化と経済成長を支えた「人材立国」のモデルが揺らいでいます。教育の機能不全を招いた岩盤を砕くには何が必要か、有識者に…続き
大学入学共通テストで受験生が問題を流出させた事件を受け、文部科学省が試験中の巡視の強化を柱とする不正対策をまとめたことが20…続き
文部科学省などは20日、2022年春に大学を卒業した人の就職率は95.8%で2年連続で低下したと発表した。新型コロナウイルス…続き
出身家庭の経済力や文化的環境によって学力差が生まれ、難関大への進学状況にも差が出る構図が鮮明になっている。学力格差の研究をし…続き
北海道国立大学機構は小樽商科大学と帯広畜産大学、北見工業大学の国立3大学が経営統合し4月始動した。長谷山彰理事長(前慶応義塾…続き
地方の国立大学が中小経営者のリスキリング(学び直し)という新たな役割を担う可能性が広がりそうだ。三重大学大学院地域イノベーシ…続き
金沢工業大学が教育にデジタル技術を取り入れる「エドテック企業」と共同で、小中高校の教員向けのSDGs(持続可能な開発目標)教…続き
文部科学省と厚生労働省は20日、今春卒業した大学生の4月1日時点の就職率が95.8%だったと発表した。新型コロナウイルスの感…続き
クラシックからロック、ミュージカルまで、幅広い音楽を教える洗足学園音楽大学に独創的なコースがある。2016年に誕生した声優ア…続き
大学発の商品を紹介する「キャンパス発 この一品」。ウィズコロナに伴う新たな暮らしぶりに加え、国連が掲げるSDGs(持続可能な…続き
大学院教育を通じた人材の高度化に産業界が期待を寄せ始めたが、日本の大学院進学率は欧米に比べて低いままだ。大手機械メーカー、ク…続き
金沢大学は学生のキャリア形成の一環で、地元有識者との雑談の場を提供するイベント「雑談のチカラ」を始めた。20人程度の学生とゲ…続き
「自宅で自分らしく死ねる。そういう世の中をつくる」を理念に掲げ、在宅医療「やまと診療所」などを運営する医療法人社団焰(ほむら…続き
新しい学習指導要領に基づく教育が小中高校で2020年度から順次始まったが、学校現場からは十分に対応できていないとの声が上がる…続き