秋以降も半導体関連でニュースが続きそうだ。日本と米国は先日の外務・経済閣僚協議「経済版2プラス2」の枠組みで、まだ誰も量産し…続き
近く発表になる米アマゾン・ドット・コムの4~6月期(2022年第2四半期)決算は注目だ。同社が成長の節目を迎えている可能性が…続き
ESG(環境、社会、企業統治)は試練の時にあるのか。
5月以降、株式時価総額の世界上位20社で最も順位を上げたのは皮肉にも脱炭…続き
世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に隠れて目立たなかったが、経済再開を象徴するもう一つの国際イベントは6月…続き
日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン氏に最後に会ったのは、2019年12月12日の夜。東京都中央区にあるフランス料理店だった…続き
東京を中心に半径1000㌔㍍の円を地図に描くと、沖縄を除く46都道府県がそこにほぼ収まる。だが、ほとんど見えなくなるのが「世…続き
東海道新幹線の豊橋駅からタクシーで南西に30分走る。大型トラックが行き交う全長約2キロメートルの「三河港大橋」のたもとで降り…続き
パナソニックが4月から持ち株会社制を採用し、「パナソニックホールディングス」になる。事業を8つの会社に再編してぶら下げ、独立…続き
石油メジャーの英シェル。オイルショックや中東の政変を幾度となく乗り越えた欧州100年企業のひとつだが、この間失敗もなくはなか…続き
現実と仮想空間の境を溶かし、インターネットを変えると言われる技術「メタバース」。日常的に我々が接するのは3年先とされるが、企…続き
20世紀初頭の自動車産業の黎明(れいめい)期、米国には新規参入をめざす企業が200社以上存在したという。電気自動車(EV)へ…続き
「1997年以降生まれ」とする米ピュー・リサーチ・センターやアメリカ心理学会の定義によれば、デジタルネーティブと呼ばれる「Z…続き
イノベーション(技術革新)のあり方を考えさせる1年だった。脚光を浴びたのは、米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO…続き
日本の半導体の世界シェアは2030年にゼロになる――。
唐突かもしれないが、そんな問題提起をしたのは、ほかならぬ経済産業省だ。…続き