本社コメンテーター
産業・企業経営
自動車、電機など産業動向、経営トレンドに精通。編集委員、論説委員などを経て2017年2月より現職。「GEと東芝」「移動の未来」などで講演多数。2001年の米同時テロをニューヨーク駐在時に取材。アルゼンチン留学も。
ソーシャルアカウント:
-
3月6日
6日 2:00
米コラムニストで「フラット化する世界」などの著者、トーマス・フリードマン氏が「世界に3つの気候変動とも言うべき大きな力が押し…続き
2月18日
18日 2:00
音声版ツイッターといわれるアプリ「Clubhouse(クラブハウス)」が注目を集める。世界の利用者が短期間で200万人を超え…続き
2月6日
6日 2:00
米IT(情報技術)産業が空前ともいえる活況を呈する中、象徴的な企業で2人の最高経営責任者(CEO)が退任する。アマゾン・ドッ…続き
1月23日
23日 2:00
先週あったデジタル技術の見本市「CES」はコロナ禍で初のオンライン開催となったが、閲覧した人は世界で15万人と、米ラスベガス…続き
1月12日
12日 2:00
自動車産業では欧州のPSAとフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が経営統合し、世界4位となる「ステランティス…続き
1月2日

AP
2日 0:00
脱炭素の時代だ。過去半世紀以上にわたり、自動車に依存してきた日本の産業社会は燃費の呪縛から解き放たれ、「電費」で自らをつくり…続き
2020年12月26日
26日 2:00
「コンパウンド東芝」。3D・インベストメント・パートナーズという再建期の東芝に出資した投資ファンドの一つが今夏から、経営陣へ…続き
2020年12月10日
10日 2:00
コロナ禍で企業が被るのは業績悪化のリスクだけではない。今、財政収支の悪化に頭を悩ます各国が狙っているのが企業への課税だとされ…続き
2020年11月28日
28日 2:00
9年ぶりの社長交代と持ち株会社制への移行を決めたパナソニック。株式時価総額でソニーと4倍以上差がつくなど近年は精彩を欠くが、…続き
2020年11月14日
14日 2:00
変化は辺境から起きる。洋の東西を問わず、歴史が変わる局面で原動力になってきたのはこれまで辺境の人口動態だ。
今回の米国もそうだ…続き
2020年11月03日
3日 5:01更新
現地時間の3日は米大統領選挙の投票日だ。
菅義偉首相は10月23日に政治リスク分析の米ユーラシア・グループ社長、イアン・ブレマ…続き
2020年10月20日
20日 2:00
米テスラがトヨタ自動車の株式時価総額を抜いたのは7月1日だった。だが、その衝撃もわずか3カ月半で完全に色あせている。テスラの…続き
2020年10月01日
1日 2:00
NTTドコモの完全子会社化、NECとの資本提携。まるで「電電ファミリー」といわれた時代への先祖返りを目の当たりにしているよう…続き
2020年09月19日
19日 2:00
「1兆ドルコーチ」という本にアップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏やグーグル持ち株会社アルファベットのエリック・シュミット…続き
2020年09月08日
8日 2:00
安倍晋三首相が退陣を表明する1カ月ほど前、企業会計の世界で1つの「事件」が起きたのを知っているだろうか。
日本の製造業の象徴的…続き
2020年08月22日
22日 2:00
資本集約的で、最も参入障壁が高いとされた業種の一つ、自動車産業が大きく変わるきっかけになるかもしれない。
ソニーが電気自動車(…続き
2020年08月11日
11日 2:00
「PDCAを徹底して業績目標を必ず達成する」。最近の企業の四半期決算発表で経営者の口からこんな言葉を何度か聞いた。
PDCAと…続き
2020年07月25日
25日 2:00
コロナ禍の都内で適度な距離を保ちつつ直接話ができたのは半導体大手、旧エルピーダメモリ(2012年に会社更生法の適用を申請)の…続き
2020年07月14日
14日 2:00
株式市場ではコロナ禍の影響で産業ごとに明暗がはっきりと分かれている。一例を言えば、明はIT(情報技術)、暗は自動車だ。米GA…続き
2020年06月27日
27日 2:00
東京での仕事も多いある地方大学の名物教授はコロナ禍を機に「活動をすべて仮想空間に移した」と話す。移動制限が解消されても変える…続き
本社コメンテーター