本社コメンテーター
外交・安全保障
長年、外交・安全保障を取材してきた。東京を拠点とし、北京とワシントンの駐在経験も。北京では鄧小平氏死去、ワシントンではイラク戦争などに遭遇した。著書に「暗流 米中日外交三国志」「乱流 米中日安全保障三国志」。
ソーシャルアカウント:
-
8月1日
1日 10:00
緊張が続く台湾海峡で、新たに嵐の予兆が漂ってきた。民主党のペロシ米下院議長が訪台する計画に中国が激しく怒り、緊張が高まってい…続き
7月16日
16日 5:00
通算で8年を超える長期政権を担った安倍晋三元首相の政治は何をもたらし、安倍氏の不在で日本の政治はどうなっていくのか。外交、経…続き
7月14日
14日 21:00更新
ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化しています。米欧諸国が膨大な軍事支援を続ける中、第3次世界大戦へとつながるリスクを指摘す…続き
7月13日
13日 10:00
米国と同盟を結ぶアジアと欧州の国々が、かつてないほど接近している。米欧の軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)が6月29…続き
7月11日
11日 8:30
外交や安全保障で、安倍晋三元首相の功績の大きさは言うまでもない。日米同盟は格段に強まった。彼が打ち出したインド太平洋構想は広…続き
6月27日
27日 10:00
世界秩序の変化に、日本は最も鈍い主要国の1つだろう。侵略されたら米国に守ってもらえるという、際だった「特権」に包まれているか…続き
6月10日
10日 10:00更新
■中国、南太平洋諸島の国々への関与を強める
■アメリカやオーストラリアなどで高まる警戒感
■旧日本軍侵攻の歴史の傷、「怨念」を刺激…続き
5月30日
30日 10:00
中国の「ゼロコロナ」政策が続いている。上海市では都市封鎖(ロックダウン)が講じられ、北京市でもさまざまな地区で住居や店、地下…続き
5月16日
16日 10:00
日本と米国、オーストラリア、インドの首脳が5月下旬、東京で一堂に会する。「Quad(クアッド)」と呼ばれる枠組みだ。
クアッド…続き
5月6日
6日 10:00
ウクライナへの侵略後、ロシアは西側諸国から重い制裁を浴び、経済の傷は深まっている。経済封鎖が長引けば、国の力は衰えていき、名…続き
4月25日
25日 10:00
ロシアによるウクライナ侵略は連日、多くの犠牲者と破壊をもたらしている。このままで自国の安全は大丈夫か。各国のリーダーは危機感…続き
4月11日
11日 10:00
ロシアがウクライナへの侵略を始めた2月下旬、台湾海峡にも危機が飛び火しかねないという観測が米欧やアジアで流れた。
バイデン米政…続き
3月28日
28日 10:00
2月24日にロシアがウクライナ侵略を始めてから、1カ月あまりがすぎた。第2次世界大戦後、国際社会はかつてないほど危ない局面を…続き
3月24日

ロイター
24日 19:32
女性として初めて米国務長官を務めたマドレーン・オルブライト氏が23日、死去した。同氏の家族が声明を発表した。84歳だった。ク…続き
3月14日
14日 10:00
ロシアによるウクライナへの侵略は、平和を保つための国際社会の機能がまひしている現実を突きつけた。その最たるものが、国連の安全…続き
3月6日
6日 2:00
プーチン・ロシア大統領がウクライナ東部の親ロシア派地域への派兵に動いた翌2月23日。岸田文雄首相はロシアによる日本での国債発…続き
2月28日
28日 10:00
ウクライナに侵攻したロシア軍は首都キエフに迫り、戦争は重大な局面を迎えている。
この暴挙を止められなかった西側諸国が外交・安全…続き
2月25日

共同
25日 5:16更新
国際社会は第2次世界大戦後、最も深刻な危機に直面している。ロシアは主権国家に全面戦争を仕掛けた。現代において、まれにみる大国…続き
2月23日

AP
23日 5:24更新
ロシアのウクライナ進駐は明らかな国際法違反であり、決して許されてはならない。主要国は直ちに重い制裁を浴びせるときだ。
ロシアが…続き
2月16日
16日 10:00
ウクライナ危機は緊迫した状況が続いている。米ロの対立は欧州にとどまらず、アジアの安全保障も脅かす恐れがある。日本など主要国は…続き
本社コメンテーター