本社コメンテーター
外交・安全保障
長年、外交・安全保障を取材してきた。東京を拠点に北京とワシントンの駐在経験も。国際情勢の分析、論評コラムなどで2018年度ボーン・上田記念国際記者賞。著書に「暗流 米中日外交三国志」「乱流 米中日安全保障三国志」。
ソーシャルアカウント:
-
3月22日
22日 10:00
西側諸国と中ロの政治対立が深まるなか、グローバルサウスと呼ばれる国々に注目が集まっている。南半球を中心とする新興国や途上国の…続き
3月6日
6日 10:00
ドイツ南部の都市ミュンヘンは、平和が壊され、世界が第2次大戦に向かう転機を目の当たりにしてきた。
1920年代、ヒトラーがナチ…続き
2月22日
22日 10:00
サイバー攻撃が世界で猛威を振るっている。主要国の中でも、日本はとりわけ格好の標的にされている恐れがある。
目を引くのが、カナダ…続き
2月1日
1日 10:00
2022年2月24日にロシアがウクライナ侵略を始めてから、まもなく1年となる。ロシアは市民や生活インフラも標的にし、残忍な攻…続き
1月20日
20日 10:00
アジア諸国は原油調達の多くを中東に頼る。とりわけ日本の依存度は約9割にのぼる。だが、それに見合う関心が、現地の情勢に注がれて…続き
1月4日
4日 10:00
日本の安全保障政策は2023年、大きな転機を迎える。厳しい情勢に対応するため、戦後、最大となる防衛力の増強に動く。
23~27…続き
1月2日
2日 10:00
2023年は米ソ冷戦後、最も重要な1年になるといっても過言ではない。世界が第3次大戦への道を進んでしまうのか、踏みとどまれる…続き
2022年12月14日
14日 10:00
通常戦力で勝てる見込みがないため、ロシアはウクライナの発電所や住宅を壊し、人々を凍えさせようとしている。人々の戦意を奪おうと…続き
2022年12月02日
2日 10:00
中国の主要都市で11月下旬、抗議デモが燃え広がった。新型コロナウイルスを封じ込めるため、行動を厳しく制限する「ゼロコロナ」政…続き
2022年12月01日

共同
1日 19:11更新
対外開放と軍拡のアクセルを同時に踏み込み、強国への道筋を敷いた。歴史問題で日本を厳しく批判し、愛国主義によって国を束ねた――…続き
2022年11月18日
18日 10:00
人間関係に例えれば、ケンカの原因が互いの言動にあるなら、それを改めれば仲直りできる。だが対立が深まり、もはや互いの人格や性質…続き
2022年11月14日
14日 5:00
2023年はどんな年になるのか。日本経済新聞のコメンテーターや編集委員がさまざまな分野から2023年を展望し、分析するための…続き
2022年10月31日
31日 10:00
中・東欧諸国で中国離れの動きが勢いづいている。中国がロシアのウクライナ侵略を非難せず、かばうような言動を続けていることが大き…続き
2022年10月19日
19日 10:00
ウクライナにロシアが残忍な侵略をやめる兆しはない。最終的にプーチン大統領は核兵器を使うのではないか、という懸念が広がっている…続き
2022年09月30日
30日 10:00
ロシアはウクライナ東・南部4州を強引に併合しようとするなど、暴挙を重ねている。こうしたなか、中国がロシアと距離を置き始めたと…続き
2022年09月16日
16日 10:00
ロシアのプーチン大統領は9月7日、国際会議「東方経済フォーラム」で演説し、ウクライナ侵略について「軍事作戦では何も失っていな…続き
2022年09月05日
5日 10:00
日中は9月29日、国交正常化から50年を迎える。半世紀もすれば、互いの世界観や戦略に違いが生まれ、国同士の関係は変わる。日中…続き
2022年08月23日
23日 2:00
台湾をめぐる米中の緊張が高まっている。ペロシ下院議長の台湾訪問から2週間もたたない8月14~15日、超党派の米議員団が訪台し…続き
2022年08月17日
17日 10:00
中国軍が台湾への圧力を強め、台湾海峡が波立っている。これは一時的な危機ではなく、緊張は高止まりするだろう。日本にとっても、台…続き
2022年08月01日
1日 10:00
緊張が続く台湾海峡で、新たに嵐の予兆が漂ってきた。民主党のペロシ米下院議長が訪台する計画に中国が激しく怒り、緊張が高まってい…続き
本社コメンテーター