賃上げは賃金水準を一律に引き上げるベースアップと、勤続年数が上がるごとに増える定期昇給からなる。2014年春季労使交渉(春闘)から政府が産業界に対し賃上げを求める「官製春闘」が始まった。産業界では正社員間でも賃金要求に差をつける「脱一律」の動きが広がる。年功序列モデルが崩れ、生産性向上のために成果や役割に応じて賃金に差をつける流れが強まり、一律での賃上げ要求の意義は薄れている。
日本商工会議所は31日、中小企業の5月時点の賃金動向の調査結果を発表した。全国の商工会議所の会員企業のうち約2000社が回答…続き
福岡中央銀行は31日、行員や57歳以上の「先任行員」をあわせた約420人を対象に、一律月額5000円のベースアップ(ベア)を…続き
静岡県は2023年の春季労使交渉(春闘)で、県内企業の賃上げ率が3.9%だったと発表した。伸び率は前年同期(2.1%)の2倍…続き
自動車業界の労働組合でつくる自動車総連(東京・港)は25日、2023年の春季労使交渉について、基本給を底上げするベースアップ…続き
経団連は19日、2023年の春季労使交渉の1次集計結果を発表した。大手企業の定期昇給とベースアップ(ベア)を合わせた賃上げ率…続き
少子高齢化が進む日本では労働力をこれまで通りに確保することが難しい構造的な問題が横たわる。人材サービス大手、パーソルホールデ…続き
月収35万円――。ある中小の飲食店が在留資格「特定技能」で就労予定のベトナム人に提示した条件だ。外国人の採用拡大を狙う国内大…続き
中部の地方銀行が人材確保に向けて相次いで賃上げに動く。あいちフィナンシャルグループは16日、傘下の愛知銀行と中京銀行で最大1…続き
長く横並びだった3メガバンクの初任給にこの春、異変が起きた。三井住友銀行は2023年入行の大卒初任給を5万円増の25万500…続き
構造的な人手不足が企業に対する賃上げ圧力を強めている。賃金の上昇がモノやサービスの価格を押し上げ、それがさらに賃金を押し上げ…続き
あらゆる業界で賃上げが相次いでいる。ファミレスチェーン「ロイヤルホスト」を展開するロイヤルホールディングス(HD)は7月に過…続き
30年以上にわたって賃金が伸び悩んできた「安いニッポン」が転機を迎えている。女性やシニアの労働参加が頭打ちになり、アジアとの…続き
群馬県高崎市は12日、従業員の賃上げを実施した中小企業などに対して、1社あたり最大150万円の奨励金を支給すると発表した。物…続き