この10年、日本はノーベル賞の受賞ラッシュだった。しかし、この先も国内が沸き上がるニュースが生まれるとは限らない。技術立国をどう再建するか。企業や大学、研究機関では過去の成功体験にとらわれない取り組みを追う。
2018年12月20日
20日 7:01
自動車よりも一回り大きいドローンが空中から降りてきて電気自動車(EV)に覆いかぶさるように着陸した。EVが上下に分かれ、人が…続き
2018年12月19日
19日 2:03
日本経済新聞は一橋大学イノベーション研究センターと共同で、世界の主要企業の「イノベーション力」ランキングをまとめた。首位のフ…続き
19日 2:00
11月末、対話アプリ大手のLINEと提携したみずほフィナンシャルグループ(FG)。共同設立する新銀行では実務支援の黒子に徹す…続き
2018年11月09日
9日 6:47
日本の若手研究者らの「海外離れ」が深刻だ。中長期にわたり海外に渡航する研究者数は過去20年ほどで4割減った。グローバルに活躍…続き
2018年10月23日
23日 1:30
日本企業は「見る目」がない――。2018年のノーベル生理学・医学賞を受賞する京都大学の本庶佑特別教授はこう不満を口にした。日…続き
2018年10月13日
13日 0:00
「亀田製菓のやり方に合わせなくていい、ぶっ壊してくれ」。同社の事業開発部の佐田大介氏は田中通泰会長と佐藤勇社長から背中を押さ…続き
2018年10月12日
12日 0:00
検査機器大手シスメックスの入社2年目、博士号を持つ井上裕毅氏は研究以外にも様々な仕事に取り組む。博士というと研究者のイメージ…続き
12日 0:00
天才プログラマーを発掘する国の「未踏事業」出身者が、IT(情報技術)の最前線で存在感を放っている。人工知能(AI)開発のプリ…続き
2018年10月11日
11日 0:00
日本の政治の中心、永田町からほど近い東京都千代田区立麹町中学校。都心のど真ん中にある学校で9月「未来の教室」を目指す取り組み…続き
2018年10月10日
10日 0:00
本庶佑京都大特別教授のノーベル生理学・医学賞受賞が決まり、日本のイノベーションに光が当たった。がん治療に「革命」をもたらした…続き
10日 0:00
2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一シニアフェロー。受賞理由となった、たんぱく質などの高分子を質量分析す…続き
2018年06月08日
8日 2:00
2018年度の政府の科学技術予算は3兆8400億円。10年以上も3兆5千億円前後と横ばいが続いたが、17年度より約2500億…続き
2018年06月07日
7日 7:52
富士フイルムホールディングスによる米ゼロックス買収に反対する著名投資家カール・アイカーン氏は4月に公表した対案で、ある研究所…続き
7日 2:00
かつて米国の通信を独占していたAT&T傘下で、トランジスタから通信衛星、携帯電話、デジタル情報理論など数多くのイノベーション…続き
2018年06月06日
6日 8:18
膨大なデータを解析したり、人工知能(AI)を構築したりする専門人材の不足が深刻だ。日本は米国に比べて人材育成が遅れており、2…続き
6日 2:00
「1000回の実験が2、3回で終わる」。ノーベル物理学賞受賞者、名古屋大学の天野浩教授は人工知能(AI)の威力に驚く。
天野教…続き
2018年06月05日
5日 12:26
ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章教授が所長を務める東京大学宇宙線研究所。千葉県柏市の東大柏キャンパスにありながら、人事や運…続き
5日 2:00
桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授がため息をつく。「今年度から研究費は4千万円から1千万円になり、研究室を縮小した」。宮坂氏は次世…続き
2018年06月04日
4日 2:00
日本経済新聞などの調査からは、日本の大学が研究力で苦戦している姿が浮かび上がる。2012~16年の「論文の生産性」で100位…続き
4日 2:00
日本の大学の研究力の地盤沈下が鮮明になっている。日本経済新聞が国内外の209大学を対象にイノベーション(革新)の創出力を算出…続き
連載企画