ジャーナリストで東京工業大学特命教授の池上彰(いけがみ・あきら)さんの連載コラムです。経済や教養、若者の学び方や生き方、さまざまなニュースや旬のテーマを、池上さん独自の視点・語り口で掲載します。
1/18
立教大学で開いたオンライン講演会「グローバル社会を生きる」の最終回です。高校生は世界や日本の将来についても様々な問題意識を持…続き
1/11
今回も立教大学で開いたオンライン講演会「グローバル社会を生きる」の一部を紹介します。講義の後、高校生から米国や中国に関する質…続き
1/4
将来、歴史家が2020年を象徴するキーワードを解説するとき「感染症」と「分断」を選ぶのではないでしょうか。昨年12月、立教大…続き
2020/12/28
コロナ禍に揺れた2020年は、香港の自由が失われた年でもありました。本来は香港に与えられていたはずの言論の自由が失われていく…続き
2020/12/21
新型コロナウイルスの混乱が続くなか、政府が大きな目標を打ち出しました。「2050年までに温暖化ガスの排出を実質ゼロにする」と…続き
2020/12/7
米国のバイデン次期大統領の政権は、女性が大活躍することになりそうです。女性が次々に起用されることになったからです。
■財務長官…続き
2020/11/30
大統領選後の米国を考える3回目のテーマは「国際情勢」です。米国と中国との対立は「新冷戦」とも呼ばれ、世界に新たな緊張状態を広…続き
2020/11/23
大統領選後の米国を考える2回目のテーマは「民主主義」の行方です。米国では警官による黒人への銃撃事件をきっかけに、人種差別への…続き
2020/11/16
大接戦となった米大統領選はバイデン前副大統領が当選する見通しになりました。これから3回にわたって、米大統領選後について考えま…続き
2020/11/2
今回も読書の秋にちなんで、学びについて考え、視野を広げるきっかけになるような作品を紹介します。歴史には過去の成功や失敗が詰ま…続き
2020/10/26
この季節を迎えると、来春の進学を控えて大学での学びに思いを巡らせる高校生や、就職前に学び直しておきたいと思う若者もいることで…続き
2020/10/19
4年に1度行われる米国の大統領選が11月に迫ってきました。米国の政治や経済だけでなく、世界にも影響を及ぼすリーダーだけに多く…続き
2020/10/5
今回も働き続けることについて考えます。就職すると、人事異動や転職といった経験をすることがあるでしょう。仕事を軌道に乗せるため…続き
2020/9/28
学生から働くことについて尋ねられることがあります。「どうすれば人とうまく話せるようになりますか」「学生時代に何を学んでおけば…続き
2020/9/21
私たちはいま、新型コロナウイルス感染症という不条理に遭遇しています。若者は教室での学びや友だちとの何気ない会話といった日常生…続き
2020/9/7
安倍晋三首相の突然の辞任表明。どのように受け止めたでしょうか。新型コロナウイルス対策が、いかにストレスだったことか。安倍首相…続き
2020/8/31
東京工業大学で開いた学生参加イベント「池上彰先生に『いい質問』をする会」の模様を伝える最終回です。学生の質問には、新型コロナ…続き
2020/8/24
今回も東京工業大学で開いた学生参加イベント「池上彰先生に『いい質問』をする会」の模様を取り上げます。学生の疑問や不安は、新型…続き
2020/8/10
東京工業大学で開いた「池上彰先生に『いい質問』をする会」での模様を3回に分けて取り上げます。東工大生の疑問や不安に、私が答え…続き
2020/8/3
受験生にとって、今年はことのほか辛(つら)い一年になっていますね。高校や予備校が新型コロナウイルス感染防止のために長期間休校…続き
コラム