2019年11月13日

ロイター
13日 23:00
1989年11月9日にベルリンの壁が崩れてから30年が過ぎた。だが悲願の国家統一をなし遂げたドイツではユーフォリア(陶酔感)…続き
2019年04月30日
30日 10:48
30年あまり続いた「平成」の時代が、きょう幕を下ろす。元号を名前に持ち、平成とともに生きた人々はどんな思いで時代の節目を迎え…続き
2019年04月27日
27日 7:00
皇太子さまの新天皇即位に伴い今月で平成が終わり、5月から令和の時代が始まる。四国の平成の歩みを振り返ると、少子高齢化や人口減…続き
2019年04月26日
26日 23:01
50年間にわたり地盤沈下が続いた関西経済。構造転換の遅れを取り戻す必要がある。関西に根を下ろして活動する人たちが知恵を絞り、…続き
26日 6:00
3月中旬、神戸港に日中国際フェリー(大阪市)が運航する上海―神戸間のフェリーが到着した。運び出されたコンテナには、京都に本社…続き
2019年04月25日
25日 6:00
「スタートアップ育成には投資家や弁護士、役所などすべての要素がそろっていることが大事だが、関西は東京に比べてまだ不十分だ」。…続き
2019年04月24日
24日 6:00
4月中旬の昼下がり、多くの利用者でにぎわう新大阪駅に就活生の姿があった。黒のスーツに身を包み、やや緊張した面持ちで改札の向こ…続き
2019年04月22日
22日 12:00
あと1週間で平成が終わる。関西経済にとってどんな時代だったのか。データをもとに振り返り、5月から始まる「令和」の時代を展望す…続き
2019年04月18日
18日 10:15
大阪税関は17日、平成30年分(1989年から2018年)の近畿2府4県の貿易統計(確定値)をまとめた。17兆1476億円と…続き
2019年04月02日
2日 2:00
元号が1カ月後に令和に変わる。どんな時代を目指せばいいのか、何を軸にこの国の将来を描いたらいいだろうか。
平成は、時代を画す2…続き
2019年04月01日
1日 21:01
新元号が発表され、平成の時代が幕を下ろす。「平成」の名がつくことで親しまれた駅や地域、学校の関係者は感慨を込めて、去りゆく時…続き
2019年03月30日
30日 6:00
平成の30年間で、かつて繊維や素材、家電が中心だった関西の主力企業の顔ぶれはがらりと変わった。関西の時価総額上位企業の変遷を…続き
2019年03月16日
16日 2:00
過ぎてしまえば30年もあっという間である。しかし日本社会の「空気」と、日本人のメンタリティーは確実に変わった。戦争の記憶はい…続き
2019年03月09日
9日 2:00
平成の30年間は日本企業にとって苦難の時代だった。昭和の終盤には世界の主導権を握ったかに思えた日本企業だが、平成の進行ととも…続き
2019年03月02日
2日 6:30
自民党の長期単独政権が終わり、平成に入った日本はバブル経済の崩壊、東西冷戦の終結、そして低成長と財政悪化という課題に直面した…続き
2019年02月23日
23日 2:00
バブルの絶頂から崩壊、そして経済再生にもがき苦しんだ平成――。その次の時代には少子・高齢化はさらに急速に進み、社会保障費は増…続き
2019年02月16日
16日 2:00
日本の人口が減少に転じた時代――。将来、平成を振り返るとこう語られるのだろう。東京一極集中も進み、都市と地方の格差も開いた。…続き
2019年02月09日
9日 11:46
平成は少子化ショックとともに始まり、克服できないまま終わろうとしている。世界で最低レベルの出生率に落ち込みながらも、政府内は…続き
2019年02月02日
2日 2:00
高齢化が進む中、消費者としての高齢者に注目度が高まったのも平成だ。膨らむ市場を取り込もうと企業はさまざまな手を繰り出したが、…続き
2019年01月26日
26日 2:00
長くなる定年後の人生とじわり減り始めた公的年金。そして超低金利が続く中での運用難。高齢者の間に老後資金の不安が強まったのが平…続き
連載企画