憲法改正をめぐるニュースが増えています。
憲法が果たす役割とは何でしょうか。今後どう改憲論議が進むのでしょうか。
このコラムでは実際の判例や歴史を交えて、憲法のわかりやすい「取扱説明書」をお届けします。
8/1
安倍晋三元首相が銃撃で亡くなりました。ご冥福をお祈りします。今回取り上げるのは、その安倍氏が首相在任中の2007年に立ち上げ…続き
7/1
長年のルールを変えようとすると、反発を招くのはどこの集団でも同じです。政府が2014年に集団的自衛権の行使に関する憲法解釈を…続き

共同
6/1
今回取り上げるのは自衛隊イラク派遣差し止め訴訟です。2003年に始まったイラク戦争に派遣された航空自衛隊が従事した空輸活動の…続き

共同
5/1
憲法9条に関する裁判の話が続いたので、今回は学説の話を取り上げます。1970年代後半から80年代前半にかけて、与野党の動きに…続き

時事
4/1
自衛隊が合憲か違憲かが争われた長沼ナイキ基地訴訟は、別の意味でも日本の司法の歴史に残る裁判となりました。札幌地裁での審理のさ…続き

共同
3/1
自衛隊は合憲か違憲かを争った長沼ナイキ基地訴訟についての2回目です。1973年9月、札幌地裁の福島重雄裁判長は「自衛隊は憲法…続き
2/1
「自衛隊は(中略)明らかに戦力に該当するといわなければならず、したがって防衛庁(現・防衛省)設置法など関連法規は(中略)憲法…続き
1/1
1962年に北海道恵庭町(現・恵庭市)で起きた自衛隊の通信線切断をめぐる刑事事件の続きです。裁判は最高裁までもつれ込み、自衛…続き

共同
2021/12/1
自衛隊は合憲なのか違憲なのか。この問題が問われた裁判はいくつかありますが、最初に大きな話題となったのは、1962年に発生した…続き

AP・共同
2021/11/3
「警察と称して戦力を保持している」。1952年3月、左派社会党の鈴木茂三郎委員長は、警察予備隊は憲法違反であるとして裁判を起…続き
2021/10/1
憲法9条は戦力の保持を禁じています。戦闘機やミサイルなどを持つ自衛隊は憲法に違反した存在なのでしょうか。戦後日本の憲法論議で…続き
2021/9/1
米軍の日本駐留が憲法違反でないかどうかを争った砂川事件。最高裁が1959年に合憲判決を出したところまでたどってきました。9条…続き
2021/8/1
米軍が日本に駐留しているのは、戦力の不保持を定めた憲法9条違反なのか。最高裁は1959年12月、違憲ではないとの判決を出しま…続き
2021/7/1
米軍が日本に駐留することの是非が問われた砂川事件の2回目です。1959年3月、東京地裁が米軍の駐留は憲法違反と判断した「伊達…続き

共同
2021/6/1
外国の憲法裁判所シリーズを終え、日本の違憲立法審査に話を戻します。今回からしばらく、戦争放棄を定めた憲法9条をめぐる訴訟の歴…続き
2021/5/1
東日本大震災から10年になる今年3月、「国民の選択」という映画が公開されました。原子力発電の是非が国民投票に委ねられ、ひとつ…続き
2021/4/1
ドイツの憲法裁判所の3回目です。イスラム教徒のスカーフ問題を取り上げます。思想信条を巡るあつれきは、法理論だけではなかなか解…続き

ロイター
2021/3/1
ドイツの憲法裁判所の2回目です。どういう場合に違憲立法審査をしているのかを見ていきましょう。ケーススタディーとして、日本経済…続き
2021/2/1
憲法裁判所を設置している国の代表格であるドイツの事情を見ていきましょう。その特徴は、憲法裁判所が違憲立法審査権を独占的に担っ…続き
2021/1/1
諸外国の憲法裁判所の仕組みを取り上げてきました。新年かつ連載50回目でもあり、今回はそのシリーズは中断し、最高裁が新たな違憲…続き
コラム