経済や安全保障面で米国の一極支配を打破しようとする中国の習近平政権の中枢で何が起きているのか。習国家主席による腐敗撲滅政策の狙いなどを的確に報じ、「ボーン・上田記念国際記者賞」を受賞した中沢克二・日本経済新聞編集委員(元中国総局長)が深掘りする。
5/31
造林をやめて畑に戻せ――。中国のインターネット言論空間で今、最もホットな言葉である。中国語のスローガンとしては「退林還耕」と…続き
5/24
ウクライナ大統領のゼレンスキーが20日午後、フランス軍が運用する仏政府専用機であるエアバスA330で主要7カ国首脳会議(G7…続き
5/17
「ロシアは、早くも地政学上の戦争で敗退した。ロシアが事実上、中国に付属する国と化す過程が既に始まっている」
ウクライナ大統領の…続き
5/10
言論への統制・検閲が年々強まる中国で、ここにきて奇妙な現象がみられる。極めて「敏感」な話題であるはずの台湾の武力統一という議…続き
4/26
先に訪中した仏大統領のマクロンが、欧州は台湾問題を巡る米中の対立から距離を置くべきだという趣旨の発言をしたことが国際的な物議…続き
4/19
ようやく回復の兆しが見え始めた中国経済との絡みで話題であり続ける米中のサプライチェーン(供給網)分断。世界の多くの人々は、全…続き
4/12
訪米して下院議長のマッカーシーに会った台湾総統、蔡英文(ツァイ・インウェン)の向こうをはって、同じ時期に中国を訪れた台湾前総…続き
4/3
笑顔が少ない難しい3年ぶりの外相訪中とはいえ、林芳正が中国でそれなりの「厚遇」を受けたのは、新たに首相に就いた李強(リー・チ…続き
3/29
「中国(共産党政権)は、(日本の)岸田(文雄)政権が(ウクライナ問題で)正面から習近平(シー・ジンピン)外交に挑戦したとみな…続き
3/15
「大事な中央銀行の中心人物や、経済・財政の実務を担う重要閣僚が、『大臣級』に満たないクラスばかりになってしまった」「それを束…続き
3/8
新たな中国国務院総理(首相)が誕生する今回の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開幕する直前、ものすごい勢いで中国内外に…続き
3/1
中国トップさえ直接、介入できなかった公安・警察と、国家安全を担う部門のボスだった元最高指導部メンバー、周永康の粛清から10年…続き
2/22
■ブリンケン氏、中国のロシア支援に強く警告
■テロ支援国家指定に匹敵する対中制裁も
■次の焦点は習氏のロシア公式訪問…続き
2/15
北米空域で繰り返し起きている気球などの撃墜が世界的に大きな話題になっている。米領空を侵犯した60メートル大の巨大気球は撃墜さ…続き
2/8
まさか、子供の頃に見て恐ろしさを覚えた思い出があるUFO(未確認飛行物体)なのだろうか……。
心が騒いだのは、朝の出勤途中のこ…続き
2/1
日曜日だった1月29日午後、日本の中国大使館のホームページ上に、目を皿のようにして探さないと分からないほど小さな「お知らせ」…続き
1/25
中国共産党の内部事情に通じる関係者は、党トップの総書記として3期目入りした習近平(シー・ジンピン、69)による最高指導部人事…続き
1/18
3%成長という歴史的な低水準に落ち込んだ2022年の中国経済。新型コロナウイルス感染症の流行初期だった20年の2.2%成長を…続き
1/11
老人を尊重する「敬老」という伝統がいまも生きる儒教の国、中国。14億人の巨大人口を抱える国家でまん延する新型コロナウイルス感…続き
2022/12/21
いわゆる「白紙運動」後の11月末から新型コロナウイルスを厳しい行動制限で封じ込める「ゼロコロナ」政策を事実上、緩和する方向に…続き
コラム