モノやサービスの値段にまつわる「なぜ?」を様々な角度から掘り下げる連載。商品の種目ごとに細かく担当を受け持つ日経記者が、その担当の商品・サービスの値段の変化がなぜ起きたのか、日本だけでなく世界のトレンドまで鋭く切り込む。
5/18
トマト市場が近年急速に活気づいている。一般的なトマトに比べて糖度や栄養価、歯触りなどを高めたトマトが増え、スーパーなどの単価…続き
5/11
新型コロナウイルス下で住環境への関心が高まるなか、アート作品を身近に置いて楽しむ人が増えている。「在宅時間が増え、部屋に彩り…続き
4/27
中古品市場で米アップルのタブレット「iPad」の価格が下がらない。新品不足が一因だが、動画や電子書籍をスマートフォンより大き…続き
4/20
職場に欠かせないOA機器である複合機。購入やリースでの導入が一般的だが、契約期間が短いレンタルでの調達が目立ってきた。レンタ…続き
4/13
オフィスワーカーの昼食代が上昇している。新型コロナウイルス禍をきっかけに「おひとりさまランチ」が定着した結果、同僚らに気兼ね…続き
4/6
ゴルフクラブの中古品が値上がりしている。ゴルフ用品店大手によると、新型コロナウイルス禍前に比べ平均単価は2割近く上昇した。ゴ…続き
3/30
春の転居シーズンを迎えるなか、引っ越し料金が上昇している。民間調査によると2月時点の家族世帯の引っ越し料金は前年同月に比べ1…続き
3/23
新型コロナウイルス禍で海外旅行ができない中で広がった日本食ブームに乗り、日本産米がアジアの食に根付き始めている。価格の高さが…続き
3/16
日本の食品輸出をけん引する和牛。2021年は過去最高の輸出数量となったほか、輸出単価も前年比1割以上上昇して20年の落ち込み…続き
3/9
新型コロナウイルス禍の巣ごもり生活を支えるネット通販の利用拡大で首都圏では大規模な物流施設の供給が続く。物流施設の賃料も旺盛…続き
3/2
家で過ごす時間を快適にするための観葉植物の人気が広がっている。癒やしを求める需要に供給が追いつかず、東京市場の平均単価は4年…続き
2/23
肌触りやデザインにこだわった生理用ナプキンが売れている。これまでの一般的な商品の2倍以上するものが、市場のけん引役として存在…続き
2/16
転職市場で50代の初年度年収が上昇している。中途採用の人材としては敬遠されがちな年齢層だが、転職市場の主力の30代前半までの…続き
2/9
古紙を原料とした再生紙のトイレットペーパー。その店頭価格がコロナ禍が始まった2020年から下落基調だ。産業界で機運の高まるS…続き
2/2
新型コロナウイルスの感染拡大から2年がたち、在宅勤務やテレワーク浸透の影響を受けたオフィス家具の需要に明暗が出てきた。出社が…続き
1/26
中古スマートフォンが売れている。高速通信規格「5G」の搭載やカメラの高機能化で新品のスマホが高額化するなか、割安な中古スマホ…続き
1/19
真珠が値上がりしている。養殖に使うアコヤ貝の大量死で生産量が減り、ここ数年は卸価格の上昇が続く。宝飾店でも真珠商品の転嫁値上…続き
1/12
小売事業者にプラスチック製レジ袋の有料化が義務付けられて1年半が過ぎた。2020年7月の実施後、レジ袋の需要は急減しているが…続き
1/5
マンションは年収の何倍の価格で買えるか。民間調査によると全国の新築マンションの平均価格は年収の約8倍、東京都では約13倍にの…続き
2021/12/22
コメの最高級ブランドとされる新潟県の魚沼産コシヒカリが値上がりしている。主要銘柄の新米が軒並み値下がりするなか、魚沼コシは2…続き
コラム