2019/5/23
空き家が増え続けている。2018年に846万戸となり、住宅総数に占める比率は13.6%に達して、ともに過去最高となった。増加…続き
2019/4/22
企業による太陽光発電が岐路を迎えた。作った電気を電力会社が高価格で買い取る仕組みが普及を支えてきたが、4月から買い取り価格が…続き
2019/3/25
日本人の「肉食化」が止まらない。街中ではステーキ店が繁盛し「焼き肉女子会」も人気。1人あたりの肉の消費量は20年間で2割近く…続き
2019/3/18
銀行のカードローン事業が曲がり角を迎えている。国内の融資残高は2018年末に減少に転じた。過剰融資の恐れがあるとの批判を受け…続き
2019/3/7
「12%の関税が一気に消えた。浮いた分を生かして次の営業施策を打てる」。国産ジーンズが主力のジャパンブルー(岡山県倉敷市)の…続き
2019/3/6
ワイン販売大手のエノテカは3月1日、欧州産ワインの店頭価格を下げた。広尾本店(東京・港)の千葉渉店長は「スーパーなどでワイン…続き
2019/2/25
米中の貿易摩擦の余波が日本に及びやすい構造が浮かび上がっている。日本の部品を使った完成品を中国が米国に輸出するルートが定着。…続き
2019/2/18
日銀が株価の下支えをにらんで続けている日本株の購入。市場への過度な影響といった副作用だけでなく、日銀自身に及ぶ副作用もくすぶ…続き
2019/2/11
花粉症患者にとって憂鬱な季節が今年もやってくる。春になると大量に舞うスギ花粉は、高度成長期に一気に整備された人工林が大きな原…続き
2019/2/4
スマートフォン(スマホ)などを使って常に最新の機能を楽しめるアプリ。様々な企業が新サービスを競うなか、知的財産権上の課題が浮…続き
2019/1/14
地球温暖化対策の切り札の一つとされる「カーボンプライシング」(炭素の値付け)の導入が足踏みしている。二酸化炭素(CO2)排出…続き
2019/1/7
東京への経済の一極集中の流れが止まっている。東京都の成長率は全国平均を下回り、総生産が全国に占める割合もじりじりと下がってき…続き
2018/12/21
「再生可能エネルギーへのさらなる強固な投資が必要だ」。第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)が開かれていた9…続き
2018/12/19
第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)が「パリ協定」の実施指針を採択したことで、地球温暖化対策の枠組みが20…続き
2018/12/19
ポーランドで15日まで開かれた第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)。温暖化対策の枠組み「パリ協定」の実施指…続き
2018/12/17
日本企業による知的財産権(知財)の海外収支が伸びている。黒字額はこの10年で3倍超まで増えた。ただ、内訳を見ると子会社からの…続き
2018/11/22
日本郵便が手紙の配達を平日のみにするといった制度改正を総務省に要望した。職員の勤務負担を減らす働き方改革が狙いだが、利用者の…続き

経済産業省
2018/11/22
2025年国際博覧会(万博)の開催国を決定する投票が23日に迫っている。分担金を納めている博覧会国際事務局(BIE)加盟国が…続き
2018/11/5
デジタル製品の貿易で日本の苦戦が目立つ。世界各国のコンピューターや半導体などの輸出額が10年間で3割増える一方、日本は上位1…続き
2018/10/31
「ようやく両輪がそろった」―。金融庁が日本仮想通貨交換業協会(奥山泰全会長=マネーパートナーズ社長)を改正資金決済法に基づく…続き
コラム