2021年12月04日
4日 5:00
市場流通は効率的な半面、値段が相場に左右され、ときに売り手と買い手の収益を不安定にする。しかも流通量が少ないと、価格の変動…続き
2021年11月27日
27日 5:00
ドングリを拾ったことある? そう聞かれたら、以前ならほとんどの人が「ある」と答えただろう。身近な自然と接する機会の減った現…続き
2021年11月22日
22日 2:00
中家会長の提示した「どうしたら国産の食べ物を手に取りたくなる?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を…続き
2021年11月20日
20日 5:00
農協や市場を通さず、生産者が農産物を自ら売るのはいまや珍しいことではない。彼らは栽培と営業の努力を頼りに、独立独歩で経営を…続き
2021年11月13日
13日 5:00
焼き芋が恋しい季節がやってきた。焼きたてを半分に折り、湯気の立つアツアツの焼き芋をほおばると、おいしさはまた格別。なめがた…続き
2021年11月01日
1日 2:00
農業は国民に対して食料を安定的に供給する役割を担っています。その役割をこれからもずっと担い続けることができるかというと、日…続き
2021年10月30日
30日 5:00
一つの食材との出会いが、活躍の舞台を一気に広げてくれることがある。ハーブを育てる農場のパートだった小早川愛さんは2021年…続き
2021年10月23日
23日 5:00
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、消費者が生産者からインターネットでじかに食品を買う産直サイトが躍進した。その代表…続き
2021年10月16日
16日 5:00
毎日ある決まった時刻になると、店員が弁当や総菜に値引きシールをぺたぺたと貼り始める。そのタイミングを狙いすまし、買い物客が…続き
2021年10月09日
9日 5:00
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、食分野で一躍存在感を高めたのが、産地と消費者をつなぐ産直サイトだ。その代表格の一つ、ポ…続き
2021年10月02日
2日 5:00
スマート農業という言葉から何を連想するだろう。人工知能(AI)を使った栽培方法、あるいはロボットが働く先端農場だろうか。だ…続き
2021年09月25日
25日 5:00
農林水産省が、農薬と化学肥料の使用を減らそうと旗を振り始めた。環境に優しい農業の実現を目指す国際潮流に合わせるためだ。日本…続き
2021年09月18日
18日 5:00
全国の産地が味を競い合うコメと比べ、小麦はブランド化があまり進んでいない。多くの産地は自分たちの小麦の特徴をアピールできて…続き
2021年09月11日
11日 5:00
青果物の流通を手がけるトレード(京都市)は、京都のブランド野菜の九条ネギを使ったカットネギの製造と販売に乗り出した。カット…続き
2021年09月04日
4日 5:00
北海道・十勝地方にある上士幌町。カフェ「クリームテラス」を訪ねると、家族連れがソフトクリームを手に出てきた。家族4人でほぼ…続き
2021年08月28日
28日 2:00
地域の田畑が荒れるのを防ぎ、豊かな自然を守りたいと思っている人は少なくない。そのための王道は農産物を育てて収益を上げること…続き
2021年08月21日
21日 2:00
農業王国・北海道。その中でも有数の食料生産基地である十勝地方で、新たな作物を栽培する挑戦が始まっている。落花生だ。十勝では…続き
2021年08月07日
7日 2:00
都会の真ん中にレストランを開けば、大勢の来店客を見込むことができるだろう。都市近郊で農業を始めれば、野菜などを消費者に直接…続き
2021年07月31日
31日 2:00
「栽培は気候条件に左右される」というのが農業の世界の常識だ。だが、その地域に向いていないようにみえる作物でも、実際に作って…続き
2021年07月17日
17日 2:00
形や大きさが規格に合わない野菜や果物は、食べられるのに廃棄され、食品ロスのもとになりがちだ。だが、そんな農産物を見てみると…続き
編集委員