2020年04月18日
18日 2:00
新型コロナウイルスによる混乱で、農家はどんな影響を受けているのだろうか。その手がかりをつかむため、茨城県土浦市で有機栽培を営…続き
2020年04月11日
11日 2:00
新型コロナウイルスの社会や経済への影響が深刻さを増す中で、日々の食料を安定的に確保することの大切さが改めて浮き彫りになってい…続き
2020年04月04日
4日 2:00
人工知能(AI)などの先端技術を使うスマート農業が盛んになっている。経験や勘に頼らず、ロボットがすべてこなしてくれれば確かに…続き
2020年03月28日
28日 2:00
テレビ番組ではよく「潜入」といった言葉が使われるが、工場見学には見るものを理屈抜きでワクワクさせる魅力がある。そして良質な工…続き
2020年03月21日
21日 2:00
海外で和食人気が高まっていると言われるが、日本のものをそのまま持ち込んでも市場を開拓できるとは限らない。伝統の味を守りながら…続き
2020年03月14日
14日 8:28
埼玉県ふじみ野市にある西友上福岡店の3階。エスカレーターの脇にある壁に、何やら明るいガラスの小窓が開いている。中をのぞくと、…続き
2020年03月10日
10日 11:23更新
新型コロナウイルス感染拡大の影響が、食品関連業界にも及んでいる。レストランは客足が遠のき、農家は注文の減少に直面する。インタ…続き
2020年02月29日
29日 2:00
イチゴの生産量で半世紀にわたって全国一の座に君臨し続ける栃木県。「いちご王国」とも称されるこの県を代表する品種の「とちおとめ…続き
2020年02月22日
22日 2:00
パンにパスタにハンバーグ……ずっと洋風化に押されてきた日本の食文化が、反転攻勢を強めている。背景にあるのは世界に広がる和食ブ…続き
2020年02月17日
17日 15:00
日本の農家は兼業と専業、どちらが多いのか――。会社などの給料が農業収入より多い農家の数は、2000年に農業収入がメーンの農家…続き
2020年02月15日
15日 2:00
古来「豊葦原の瑞穂の国」という言葉が美称として用いられてきたように、コメは日本を代表する作物として栽培されてきた。稲作は社会…続き
2020年02月08日
8日 2:00
おいしい野菜を作る生産者がいて、それを新鮮なうちに使ってみたいシェフがいる。需要と供給はともにあるのに、せっかくの野菜がシェ…続き
2020年02月01日
1日 2:00
一面に広がる真っ白な大地。雪が溶ければ、広大な畑となる。その中に、陽光を浴びて銀色に輝く巨大な円柱が立っていた。
ここは札幌市…続き
2020年01月30日
30日 5:00
中国で新型コロナウイルスによる肺炎が猛威を振るっている。春節(旧正月)による中国人の海外旅行で世界に感染の懸念が広がる中、浮…続き
2020年01月25日
25日 2:00
日本の冬の風物詩といえば、こたつにミカン。ミカンが積まれた山につい手が伸びて、気づけば手元にむいた皮の山ができている――こん…続き
2020年01月23日

ロイター
23日 0:00
中国の大型連休の春節(旧正月)を25日に控え、中国政府が気にしたのは豚肉の需給のことだった。農業農村省の于康震次官は8日の記…続き
2020年01月22日
22日 11:30
中国の指導部が取り組む金融リスクの解消策は吉と出るか凶と出るか――。減速感の目立つ経済で、景気の下押し要因として見逃せないの…続き
2020年01月18日
18日 2:00
大勢の家族が食卓を囲み、何合も炊いたご飯をみんなで食べる――こんな光景は、とくに都市部では今やあまり見かけない。多くの家庭で…続き
2020年01月11日
11日 2:00
極上のメニューで顧客をうならせるシェフも、絶品の農産物をつくる生産者も、ともに追求しているのはおいしさだ。それぞれが腕とセン…続き
2019年12月30日
30日 23:59
2019年は米中貿易摩擦に世界経済が揺さぶられた一年だった。経済の行方に大きく響く中国の設備投資は20年にどうなるのか。産業…続き
編集委員