データ資源は21世紀の「新たな石油」といわれる。企業や国の競争力を高め、世界の経済成長の原動力となる。一方、膨大なデータを独占するIT(情報技術)企業への富と力の集中や、人工知能(AI)のデータ分析が人の行動を支配するリスクなど人類が初めて直面する問題も生んだ。
連載企画「データの世紀」とネット社会を巡る一連の調査報道は、大きな可能性と課題をともにはらむデータエコノミーの最前線を追いかけている。
新型コロナウイルス対策を巡って、最新のデジタル技術やデータ活用を取り入れる動きが世界で広がる。先進事例からは、まず走り出す迅…続き
モスクワの会社員、マリーナさん(53)は5月中旬、出勤前にスマホで外出許可証のQRコードを受け取らなければならなかった。市内…続き
3月、韓国・ソウル。過去の大統領選挙で世論工作に関わったという人物が重い口を開いた。「金、異性、詐欺事件。あらゆる問題が対象…続き
日本全国に緊急事態宣言が出た直後の4月末、ツイッターで「転売屋がマスクを週9億枚も買った」という書き込みが飛び交った。
「本当…続き
新型コロナウイルスがデータエコノミーに新たな選択を迫る。個人データを駆使するテクノロジーは副作用も伴うが、うまく使いこなせば…続き
新型コロナウイルス対策では、IT(情報技術)各社に期待される役割も大きい。米国のグーグルとアップルが共同で、感染者と濃厚接触…続き
スマートフォンで新型コロナウイルスの感染者との接触を検知するアプリの導入が60カ国以上に広がっている。プライバシー保護との兼…続き
従業員が新型コロナウイルスに感染した際の外部公表について、企業が悩んでいる。法的な義務はないが、ネット上での「隠蔽」批判が相…続き
新型コロナウイルスを巡る有害デマの拡散が深刻になってきた。中でもSNS(交流サイト)での急速な広がりに歯止めがかからず、現実…続き
「水蒸気を5分吸うと、ウイルスが不活性化される」(スペイン)
「靴を屋外に置くべきだ」(クロアチアなど)
「酢と塩の入ったぬるま…続き
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、データ技術を対策に生かす試みが世界で広がっている。注目を集めるのが、スマホの近距離無…続き
「(個人情報の保護という)基本的人権を犠牲にして安全を確保すべきか、皆が自問している。時間が必要だ」。欧州連合(EU)のデー…続き
かつてリーマン・ショックの荒波を乗り切った投資家は、新型コロナウイルスの前に完敗した。
「大きな不確実性に襲われた」。米著名投…続き
感染拡大が続く新型コロナウイルスは「データの世紀」に入った人類が初めて経験するパンデミック(世界的流行)だ。直接の感染被害だ…続き
デマを打ち消そうとする投稿の急増が、意図せぬ形で逆に社会を混乱させていた。2月末から全国に広がったトイレットペーパーの買い占…続き
新型コロナウイルス対策に向けて、政府がIT(情報技術)大手や携帯電話会社に協力を呼びかけていた利用者データの提供に応じる動き…続き
「4月1日から東京がロックダウン(都市封鎖)される」――。3月下旬からSNS(交流サイト)上で、新型コロナウイルスに関する偽…続き
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、小池百合子東京都知事が外出自粛を要請した3月28~29日。関東のアパレル・雑貨店では…続き
国内で消費者向けサイトなどを運営する主要企業のうち、65%がユーザーの利用データの共有先の企業名などを明示していたことが、デ…続き
政府は10日の閣議で個人情報保護法の改正案を決定した。就職情報サイト「リクナビ」が内定辞退率を本人に無断で販売した問題を受け…続き
政府は10日の閣議で個人情報保護法の改正案を決定した。就職情報サイト「リクナビ」が内定辞退率を本人に無断で販売した問題を受け…続き
政府は18日の閣議で、巨大IT(情報技術)企業による市場寡占が懸念されているデジタル市場の透明性を高めるための新法案を決定し…続き