2021/11/12
国内での新型コロナウイルスの感染者減少に伴い、日銀も「正常化」へ一歩、踏み出す。黒田東彦総裁は15日に名古屋での経済界との懇…続き
2021/10/29
日銀は2021年度のベースアップ(ベア)を8年ぶりに見送る。賞与を含む年収ベースでも20年度に比べ0.6%下がる。日銀が掲げ…続き
2021/9/24
日銀が物価下落の追い打ちを警戒している。8月の消費者物価指数(CPI)の基準改定に続き、自民党総裁選後の新政権が打ち出す値下…続き
2021/9/17
「高いインフレが長引く可能性が高まっている」。多くの中央銀行首脳が一目おくラグラム・ラジャン元インド中銀総裁はこう語る。新型…続き
2021/9/3
「日銀の買いがなくなって日本株が弱くなったと言うなら、それが実力だということ」。日銀の中枢幹部はうそぶく。最高値を更新する米…続き
2021/8/18
気候変動対応は中央銀行の守備範囲なのか。世界の中銀が脱炭素に向けた取り組みに乗り出すなか、各国で議論になっている。政府の役割…続き
2021/8/4
「影響がどのように出てくるか読めない」。ある日銀幹部は恨み節を漏らす。悩みの種は、金融政策で重視する消費者物価指数(CPI)…続き
2021/7/21
2019年12月、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は就任後初の理事会後の記者会見で、翌月から始める金融政策の戦略レビュー…続き
2021/7/7
2013年から大量の国債や上場投資信託(ETF)の買い入れで存在感を示してきた日銀が市場重視の路線にカジを切り始めた。債券市…続き
2021/6/24
日銀が18日に開いた金融政策決定会合の結果が波紋を広げている。論争の的は政策の中身ではない。問われているのは、決定会合の採決…続き
2021/6/10
世界の中央銀行首脳が参加した国際決済銀行(BIS)の国際会議が日銀内で話題だ。6月4日までの3日間、気候変動をテーマに黒田東…続き
2021/5/27
新型コロナウイルス禍の収束が見通せないなか、日銀が景気の先行きに楽観的な姿勢をみせている。象徴的なのが「前向きの循環メカニズ…続き
2021/5/13
毎年春は日米欧の中央銀行が金融システムの点検結果を公表する季節にあたる。日銀は4月20日、米連邦準備理事会(FRB)は5月6…続き
2021/4/22
日銀は21日、4月に入って初めて上場投資信託(ETF)を購入した。購入は3月30日以来。この日午前、東証株価指数(TOPIX…続き
2021/4/8
桜が咲き始めた3月中旬、日銀内には安堵の空気が広がっていた。金融庁と議論を重ねてきた検査・考査の一体運用で、2021年度以降…続き
2021/3/25
日銀は19日、3カ月間に及ぶ金融政策の点検の結果と政策の修正を発表した。「物価は上がりにくい」という人々の意識を変えるには相…続き
2021/3/11
「なぜ3月なんだ」。日銀が18~19日に開く金融政策決定会合で示す政策点検の結果を巡り、民間の金融機関でこんな不満の声が漏れ…続き
2021/2/25
「金利誘導が近い将来うまくいかなくなるのではないか」。最近、市場関係者が懸念の入り交じった視線を向けている指標がある。無担保…続き
2021/2/11
「中央銀行の総裁まで辞めさせられたみたいだ」。ミャンマーで起きた国軍によるクーデターを巡り、日銀が情報収集を急いでいる。
1日…続き
2021/1/28
「菅さんはマクロの金融政策にあまり関心がない」「政権との関係は金融緩和を迫った安倍晋三前首相のときが特殊で、これからは通常の…続き
コラム