半導体・電子部品卸
半導体・電子部品卸の業界分類
半導体・電子部品卸の業界定義
各種電子機器、電子部品の中間流通を主要事業として行う。
半導体・電子部品卸の業界概要
国内市場は約4兆円、10年でほぼ半減
半導体商社はメモリーやマイコン、イメージセンサーなどを半導体・電子部品メーカーから仕入れて、テレビや家電製品など機器メーカーに販売する事業者。業界団体である日本半導体商社協会(DAFS)の会員数(2021年8月現在)は46社になる。もともとは海外から輸入した半導体をストックし、日本企業に販売するといった形態が多かったが、最近は半導体などをそのまま販売するのではなく、ソフトウエアを組み合わせたり、半導体を搭載したボード製品やモジュール製品を製造したりするなど、EMS(電子機器受託製造サービス)に近い販売形態が増えている。DAFS会員企業の取引先半導体デバイスメーカーは世界で500社超、仕入れの対象国は日本を含め25カ国になるという。
日本の半導体市場に占める輸入半導体のシェアは2006年には43%まで増加し、直近でも半数近くを占めているとみられる。一方、今では輸入だけでなく日本企業の製品を海外に販売する輸出も増加している。(2022/06/07調査)
日本の半導体市場に占める輸入半導体のシェアは2006年には43%まで増加し、直近でも半数近くを占めているとみられる。一方、今では輸入だけでなく日本企業の製品を海外に販売する輸出も増加している。(2022/06/07調査)
半導体・電子部品卸の市場動向
新型コロナ禍未終息だが世界半導体販売は急回復
仕入先メーカーによる代理店の再編、国内市場の縮小、さらには外資系商社の日本事業拡大--半導体・電子部品商社が直面している“三重苦”である。オランダの半導体大手NXPセミコンダクターズが15年秋、米フリースケール・セミコンダクタの買収を完了。これに伴い、両社合わせて国内に10社あった取引先半導体商社が整理の対象になった。
上場企業だけで20社以上ある半導体商社の再編機運が急速に高まっている。国内でも豊田通商が100%子会社のトーメンエレクトロニクス(東京・港)と豊通エレクトロニクス(名古屋市)を合併、17年4月1日付でネクスティエレクトロニクス(東京・港および名古屋市)が発足した。新会社の年間売上高は約4600億円。自動車向けは約3000億円と世界最大になる見通し。(2022/06/07調査)
上場企業だけで20社以上ある半導体商社の再編機運が急速に高まっている。国内でも豊田通商が100%子会社のトーメンエレクトロニクス(東京・港)と豊通エレクトロニクス(名古屋市)を合併、17年4月1日付でネクスティエレクトロニクス(東京・港および名古屋市)が発足した。新会社の年間売上高は約4600億円。自動車向けは約3000億円と世界最大になる見通し。(2022/06/07調査)
半導体・電子部品卸の競合状況
大手を軸に業界再編で競争力強化
半導体・電子部品商社首位はマクニカ・富士エレホールディングス(7618億円、2022年3月期)。2位は加賀電子(4958億円、同)。これに、UKCホールディングス(HD)とバイテックホールディングスが19年4月1日付で経営統合して発足したレスターホールディングス(HD)が、売上高3995億円(22年3月期)で続く。上位3社が4位以下を引き離し、17年春に発足したネクスティエレクトロニクスをはじめ、丸文、リョーサンなど、年間売上高が2000億円を超える商社は一部にとどまる。多くは、100億~500億円規模、50億円未満(ともに全体の3割程度)といった中堅企業だ。
マクニカ・富士エレHDの22年3月期連結売上高は、コロナ禍からの経済活動正常化で半導体製造装置向け部材などが伸び、前の期比37.5%増の7618億2300万円。同社は22年8月1日付でマクニカホールディングスに社名変更する。(2022/06/07調査)
マクニカ・富士エレHDの22年3月期連結売上高は、コロナ禍からの経済活動正常化で半導体製造装置向け部材などが伸び、前の期比37.5%増の7618億2300万円。同社は22年8月1日付でマクニカホールディングスに社名変更する。(2022/06/07調査)
半導体・電子部品卸に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中国地方
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方