建築材料(床材・内装材)
建築材料(床材・内装材)の業界分類
建築材料(床材・内装材)の業界定義
床材等の建材を製造する。木製のドア、システム収納ユニットを含む。カーテン、カーペット等のインテリア用品を除く。
建築材料(床材・内装材)の業界概要
国内床材市場は4500億円規模
床材や内装材を製造する。床材の代表的なものにフローリングがある。フローリングには無垢や複合などがあるが、種類が豊富なうえ単価の安さなどから複合フローリングが使われることが多い。フローリングの台板は価格や品質、扱い易さなどから、インドネシアやマレーシアなどからの輸入材が主流となっている。
メーカーは環境対応や高付加価値などをアピールし、製品の量から質への転換に取り組んでいる。また、MDF(中質繊維板)や国産針葉樹合板などの代替素材の開発に取り組み、台板の代替に拍車がかかっている。需要は国内向けが大半で海外向けは少ない。また、ドアやシステム収納ユニットなどに使われる素材の中心になるのはフローリングに合わせて木製が多い。(2022/07/14調査)
メーカーは環境対応や高付加価値などをアピールし、製品の量から質への転換に取り組んでいる。また、MDF(中質繊維板)や国産針葉樹合板などの代替素材の開発に取り組み、台板の代替に拍車がかかっている。需要は国内向けが大半で海外向けは少ない。また、ドアやシステム収納ユニットなどに使われる素材の中心になるのはフローリングに合わせて木製が多い。(2022/07/14調査)
建築材料(床材・内装材)の市場動向
壁紙出荷、21年度6.2%増
日本複合・防音床材工業会によると、カラーフロアが全体の約7割を占めている。しかし、メーカー各社は収益性の低いカラーフロアから高付加価値品へシフトしているため、カラーフロアの比率は低下傾向にある。
需要減少や価格競争の激化などで収益的にも極めて厳しい環境となり、各社はリフォーム需要に注力している。国産材・MDF(中質繊維板)・植林木など環境対応もコストアップの要因となっている。(2022/07/14調査)
需要減少や価格競争の激化などで収益的にも極めて厳しい環境となり、各社はリフォーム需要に注力している。国産材・MDF(中質繊維板)・植林木など環境対応もコストアップの要因となっている。(2022/07/14調査)
建築材料(床材・内装材)の競合状況
サンゲツ、クレアネイトを完全子会社化
大建工業は住宅リフォーム市場に向けて省施工を切り口に床材や収納の新工法を開発する。19年1月にテーオーホールディングス(北海道函館市)と無垢材フローリング事業のテーオーフローリング(東京・練馬)を設立した。12月には三重工場(津市)の床材生産を増強。床基材に化粧シートを高速で貼るラミネート設備の新ラインを導入した。22年3月期の建材事業は前の期比3.6%の増収。新築住宅・リフォーム市場と公共・商業建築分野向けの床材・ドア・音響製品の販売が増加した。
小松ウオール工業は間仕切り全体の国内シェアは20%だが、単価が高く利益率も高めの大型の移動間仕切り分野で約70%を握る。コロナ禍で可動式間仕切り「コロコロ」に力を注いでいる。キャスター付きで自在に動き、1人の空間や打ち合わせの場など柔軟にオフィス空間を調整できる。22年3月期(単独)は前の期比2.9%の増収。官公庁、民間向けともにオフィス需要が回復した。可動間仕切りやロー間仕切りが好調だった。(2022/07/14調査)
小松ウオール工業は間仕切り全体の国内シェアは20%だが、単価が高く利益率も高めの大型の移動間仕切り分野で約70%を握る。コロナ禍で可動式間仕切り「コロコロ」に力を注いでいる。キャスター付きで自在に動き、1人の空間や打ち合わせの場など柔軟にオフィス空間を調整できる。22年3月期(単独)は前の期比2.9%の増収。官公庁、民間向けともにオフィス需要が回復した。可動間仕切りやロー間仕切りが好調だった。(2022/07/14調査)
建築材料(床材・内装材)の関連企業
建築材料(床材・内装材)に関連する企業を地域から探す
四国地方
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)