NTTコミュニケーションズは8日、仕事と休暇を組み合わせた「ワーケーション」向け施設の検索・予約の実証実験を2021年1月…続き
「早く来てもらいたいと今も声を掛けている」
NTTの渋谷直樹副社長がこう語るのは、国内通信機器大手の富士通のことだ。NECと…続き
荷物預かりサービスのecbo(エクボ、東京・渋谷)は8日、電子商取引(EC)の荷物をカラオケ店で受け取れるサービスを始めた…続き
「ついに(スウェーデン)エリクソンが参加を決めた。(フィンランド)ノキアからもミーティングの打診が相次いでいる」
2020年…続き
日経産業新聞と日経クロステックで初めての試みとなる共同連載企画です。通信産業の行方を展望しつつ、最先端のテクノロジーを深掘…続き
通信事業者(キャリア)でありながら通信機器事業者(ベンダー)のように通信技術を海外に売る――。そんな新たな潮流が日本発で生…続き
東急は主に田園都市線の沿線住民に向けて、新たな移動サービスなどを提供する実証実験「DENTO(デント)」を2021年1月1…続き
「NTTドコモはもはや公社になった。民間企業である我々が新料金プランに対抗するのは並大抵のことではない」
NTTドコモが発表…続き
中国ネットサービス大手の騰訊控股(テンセント)の日本法人であるテンセントジャパン(東京・港)は3日、日本企業向けのオンライ…続き
一定の条件下で無人で走れる「レベル4」の自動運転。その中核となるセンサーとソフトで、自動車メーカーとのあつれきを恐れず、異…続き
ソフトウエアの役割が高まることで、相対的に付加価値が下がる車体(ハードウエア)の開発――。これまで考えられなかった巨大な単…続き
パスワード付きファイルが話題だ。ここでのパスワード付きファイルとは、パスワードを付けてZIP形式などで暗号化および圧縮した…続き
ハードとソフトの本格的な分業は、今後の技術開発の主戦場である自動運転に欠かせない。自動車メーカーが過去に培ってきたハード開…続き
楽天がアピールしたことで世界的に注目を集めている携帯電話基地局への仮想化技術、いわゆる「vRAN」の導入。実はソフトバンク…続き
自動車開発で、ハードウエアとソフトウエアの「分業」が始まった。主戦場は自動運転ソフトだ。自動車メーカーが過去に培ってきたハ…続き
関西電力の通信子会社、オプテージ(大阪市)は、集合住宅を対象に特定の利用者や地域に限定した高速通信規格「ローカル5G」を活…続き
【ロンドン=佐竹実】英政府は30日、次世代通信規格「5G」から中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)を排除する行程表…続き