和歌山県は27日、公立高校で初めてとなる「宇宙探究コース」を2024年度に新設する県立串本古座高校(串本町)での宇宙教育活…続き
NTTデータが新入社員などの若手を対象にした育成改革に挑んでいる。目指すは、決まった答えのない領域で柔軟にアイデアを提案し…続き
英トカマク・エナジーなどスタートアップの参入が相次ぎ、国家主導で開発が進んできた核融合発電の実用化が早まると期待を集める。…続き
玩具業界でプラスチック削減の動きが相次いでいる。バンダイやタカラトミーなどは商品のリサイクルを促して、石油燃料が原料である…続き
人類が気候を人為的に操るのは許されるのか――。地球表面に降り注ぐ日光を人工的に遮って地球温暖化を防ぐ研究を巡り、専門家の賛…続き
世界の主要国は二酸化炭素(CO2)排出の実質ゼロをめざすカーボンニュートラル実現の追求を掲げているが、ロシアのウクライナ侵…続き
京都大学の若宮淳志教授らの研究グループは環境負荷の低いスズを使い、高い変換効率を持つ次世代型太陽電池を開発した。「ペロブス…続き
産業技術総合研究所は日本精化と共同で「ペロブスカイト型」と呼ばれる次世代太陽電池の発電効率を高める材料を開発した。従来必要…続き
世界の温暖化ガス排出量が遅くとも2025年にはピークを迎え、それ以降は減るようにしないと、21世紀末時点の気温上昇を産業革…続き
新型コロナウイルスのオミクロン型の派生型「BA.2」よりも感染力が強いとみられる新たな派生型が米国や南アフリカで拡大してい…続き
情報処理推進機構(IPA)は25日、国家試験である「基本情報技術者試験(FE)」と「情報セキュリティマネジメント試験(SG…続き
シャープが中小企業向けにソフトウエアをサービスとして提供するSaaS(サース)事業に乗り出す。2022年夏をめどに、製造業…続き
公共交通バスの運賃や走行位置が経路検索サービスで分かる地域が増えた。国土交通省が2017年に定めた「標準的なバス情報フォー…続き
東京工業大学の中本高道教授らは、香りの元となる複数の成分を組み合わせ、出したい香りを再現できる「嗅覚ディスプレー」を開発し…続き
植物工場の普及を後押しするファームシップ(東京・中央)は人工知能(AI)を使い、レタスに触れずに重量を推定するシステムを開…続き
東北大学の山本卓也助教らの研究チームは次世代の半導体メモリーとして期待されている相変化メモリー(PCRAM)に適した材料を…続き
日本のロボットの歴史に、ひとつの幕が下ろされた。2022年3月末、ホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が日本科学未…続き
究極に安全な通信網とされる「量子インターネット」の実現に向けて政府が動き始めた。量子ネットを研究向けで試す短距離通信網の整…続き