6月1日
10:30
「循環型都市(サーキュラーシティー)」を標榜し、世界に先駆けて経済社会システムの変革を進めるオランダの首都アムステルダム。…続き
5月25日
5:00
政府の経済財政諮問会議で有識者がマクロ経済運営に対して助言する「特別セッション」が注目を集めている。著名な経済学者やエコノ…続き
5月18日
「Chat(チャット)GPT」をはじめ、生成AI(人工知能)が大きな注目を集めている。急速に生成AIを使ったサービスが開発…続き
5月11日
10:30
消費者物価の前年比上昇率は、振れの大きい生鮮食品およびエネルギーを除くと、3月に3.8%と41年ぶりの高さになった。上昇の…続き
5月4日
5:00
金融市場では、一夜にして冬景色が広がることがある。3月中旬には米国で銀行の破綻が相次ぎ、クレディ・スイス・グループの救済買…続き
4月27日
10:30
2023年5月、広島で主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれる。世界の平和・安定・繁栄のため、地球規模の課題について率…続き
4月20日
日本の企業経営者はネガティブな評価にさらされることが多い。確かに日本の「サラリーマン社長」はプライベートジェットで世界中を…続き
4月13日
5:00
米中関係が対決に向けて突き進んでいる。その背景には米国で中国共産党に対する認識が深まったことがある。過去の政策への反省が進…続き
4月6日
5:00
今年の春季労使交渉(春闘)では、多くの企業が賃上げを行った。しかし、物価変動分を除いた実質賃金、つまり購買力が高まったわけ…続き
3月30日
5:00
米欧で金融機関の経営問題が相次いで表面化した。米国のケースは、時価変動する資産と負債のバランスがとれないという、ALM(資…続き
3月23日
10:30
主要国中銀の金融政策を取り巻く環境は、米国での地銀破綻、欧州銀行における流動性危機に端を発した信用不安を背景に、急速に不確…続き
3月16日
10:30
日銀総裁は、4月9日から経済学者の植田和男氏に交代する。黒田東彦総裁のもとで10年間続けてきた大規模な金融緩和、いわゆる異…続き
3月9日
10:30
現代社会におけるサーキュラーエコノミー(循環型経済、CE)の重要性は、経済・環境政策の観点からみて言うまでもない。しかし、…続き
3月2日
5:00
日銀の次期総裁候補として植田和男氏が国会に提示された。同氏は物価、景気の現状と見通しに基づいて適切に政策運営するとしている…続き
2月23日
5:00
2022年の米テクノロジー大手企業のロビー活動費用が過去最高を更新したと報じられている。22年はアマゾン・ドット・コム、メ…続き
2月16日
5:00
日銀は2022年12月の金融政策決定会合で、10年物国債の事実上の上限金利を0.25%から0.5%へ引き上げた。国債購入枠…続き
2月9日
5:00
日本が貧しくなってきたと言う人も多いが、基本的なマクロ経済の現実を1つ指摘しておきたい。日本は過去31年間にわたって世界最…続き
2月2日
10:30
ロシアによるウクライナ侵攻からまもなく1年となる。2022年の世界はエネルギー価格高騰・供給不安に苦しめられた。23年も予…続き
1月26日
5:00
中国が本格的な人口減少の時代を迎えた。「本格的」としたのは、1961年にも人口減少を経験したと公表しているからだ。その時は…続き
1月19日
5:00
日銀は2022年12月、長期金利の変動許容幅を従来の0.25%程度から0.5%程度に広げた。10年物国債利回りを0%程度に…続き