• 朝刊・夕刊
  • LIVE
  • Myニュース
  • 日経会社情報
  • 人事ウオッチ
  • NIKKEI Prime
    メディア一覧
    NIKKEI Primeについて
    朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。
    サービス紹介へ

エコノミスト360°視点
フォローする

オピニオントップ

6月1日

ウェルビーイング軸に都市づくりを 野田由美子氏[有料会員限定]

10:30

「循環型都市(サーキュラーシティー)」を標榜し、世界に先駆けて経済社会システムの変革を進めるオランダの首都アムステルダム。…続き

5月25日

「シン・財政政策」の合理性と課題 前田栄治氏[有料会員限定]

5:00

政府の経済財政諮問会議で有識者がマクロ経済運営に対して助言する「特別セッション」が注目を集めている。著名な経済学者やエコノ…続き

5月18日

ChatGPTが「底上げ」する生産性 渡辺安虎氏[有料会員限定]

Think!5:00

「Chat(チャット)GPT」をはじめ、生成AI(人工知能)が大きな注目を集めている。急速に生成AIを使ったサービスが開発…続き

5月11日

異例な金利上昇にも備えを 門間一夫氏[有料会員限定]

10:30

消費者物価の前年比上昇率は、振れの大きい生鮮食品およびエネルギーを除くと、3月に3.8%と41年ぶりの高さになった。上昇の…続き

5月4日

金融正常化への険しい道筋 岩田一政氏[有料会員限定]

5:00

金融市場では、一夜にして冬景色が広がることがある。3月中旬には米国で銀行の破綻が相次ぎ、クレディ・スイス・グループの救済買…続き

4月27日

エネルギー市場安定に向けた議論を 小山堅氏[有料会員限定]

10:30

2023年5月、広島で主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれる。世界の平和・安定・繁栄のため、地球規模の課題について率…続き

4月20日

サラリーマン社長は進化する イェスパー・コール氏[有料会員限定]

Think!5:00

日本の企業経営者はネガティブな評価にさらされることが多い。確かに日本の「サラリーマン社長」はプライベートジェットで世界中を…続き

4月13日

対決の決意を固める米国と中国 呉軍華氏[有料会員限定]

5:00

米中関係が対決に向けて突き進んでいる。その背景には米国で中国共産党に対する認識が深まったことがある。過去の政策への反省が進…続き

4月6日

実質賃金を持続的に上昇させる方策 森川正之氏[有料会員限定]

5:00

今年の春季労使交渉(春闘)では、多くの企業が賃上げを行った。しかし、物価変動分を除いた実質賃金、つまり購買力が高まったわけ…続き

3月30日

金融システムに芽生えた新たな不安 中空麻奈氏[有料会員限定]

5:00

米欧で金融機関の経営問題が相次いで表面化した。米国のケースは、時価変動する資産と負債のバランスがとれないという、ALM(資…続き

3月23日

信用不安、金融政策「正常化」の足かせに 山川哲史氏[有料会員限定]

10:30

主要国中銀の金融政策を取り巻く環境は、米国での地銀破綻、欧州銀行における流動性危機に端を発した信用不安を背景に、急速に不確…続き

3月16日

正念場迎える2%物価目標 門間一夫氏[有料会員限定]

10:30

日銀総裁は、4月9日から経済学者の植田和男氏に交代する。黒田東彦総裁のもとで10年間続けてきた大規模な金融緩和、いわゆる異…続き

3月9日

自立分散型社会をつくり出す挑戦を 野田由美子氏[有料会員限定]

10:30

現代社会におけるサーキュラーエコノミー(循環型経済、CE)の重要性は、経済・環境政策の観点からみて言うまでもない。しかし、…続き

3月2日

いずれにせよしばらくは低金利 前田栄治氏[有料会員限定]

5:00

日銀の次期総裁候補として植田和男氏が国会に提示された。同氏は物価、景気の現状と見通しに基づいて適切に政策運営するとしている…続き

2月23日

ロビー活動、日本でも透明化を 渡辺安虎氏[有料会員限定]

5:00

2022年の米テクノロジー大手企業のロビー活動費用が過去最高を更新したと報じられている。22年はアマゾン・ドット・コム、メ…続き

2月16日

金融政策、今後の枠組みを問う 岩田一政氏[有料会員限定]

5:00

日銀は2022年12月の金融政策決定会合で、10年物国債の事実上の上限金利を0.25%から0.5%へ引き上げた。国債購入枠…続き

2月9日

相続財産、投資に回す秘策あり イェスパー・コール氏[有料会員限定]

5:00

日本が貧しくなってきたと言う人も多いが、基本的なマクロ経済の現実を1つ指摘しておきたい。日本は過去31年間にわたって世界最…続き

2月2日

エネルギー市場安定化を主導せよ 小山堅氏[有料会員限定]

10:30

ロシアによるウクライナ侵攻からまもなく1年となる。2022年の世界はエネルギー価格高騰・供給不安に苦しめられた。23年も予…続き

1月26日

限界を迎えた中国の「地方分権的全体主義」 呉軍華氏[有料会員限定]

5:00

中国が本格的な人口減少の時代を迎えた。「本格的」としたのは、1961年にも人口減少を経験したと公表しているからだ。その時は…続き

1月19日

安易に「サプライズ」と言うなかれ 渡辺博史氏[有料会員限定]

5:00

日銀は2022年12月、長期金利の変動許容幅を従来の0.25%程度から0.5%程度に広げた。10年物国債利回りを0%程度に…続き

216件中 1 - 20件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6...
  • 次へ

春秋(6月5日)[有料会員限定]

0:00

春秋(6月4日)[有料会員限定]

4日 0:00

春秋(6月3日)[有料会員限定]

3日 0:00

6/5 3:00更新 オピニオン 記事ランキング

  1. 1位: 日本株、33年ぶりの檜舞台 「内外価格差」が買いを呼ぶ[有料会員限定]
  2. 2位: 習近平政権が軽んじる日本 「火の中」発言は本気か[有料会員限定]
  3. 3位: 利上げとETF放出の両立難しく 日銀、緩和出口の難路[有料会員限定]
  4. 4位: [社説]柔軟な働き方で「共育て」を
  5. 5位: 科学が追う「不老不死」の物語 テック長者が私財投じる[有料会員限定]