
-
#探究型講座
-
#「深く考える」体験
-
#「社会への関心」のきっかけ
-
#全国の中高生との交流
-
#総合選抜(AO)・推薦型入試対応
日経電子版有料会員の方
ご好評につき終了しました一般申し込みの方
ご好評につき終了しました※日経電子版は別途ご契約ください。
Summary 受講概要
- 受講期間
- 2023年1月~3月(3カ月間)
- 受講料
- 9,000円/3カ月(税込)
※日経電子版(4,277円/月)は別途ご契約ください。
※現在、日経電子版を有料契約されていない方は、お申し込み後にお手続き方法をご案内します。
- 定員
- 500名
- お申し込み締切り
- 2023年1月10日(火)
※定員に達した際は早めに受付終了となります。
- 主催
- 日本経済新聞社サブスクリプション事業デジタル編成ユニット
- コンテンツ製作・協力
- 株式会社a.school
Curriculum受講内容

01 お子様向け
オンライン講義「ニュースから学ぶ」
社会にアンテナをはり、整理した情報をもとに深く考える体験
オンライン講義(ZOOMを使用)になります。アンケート機能・チャット機能を用いた双方向でやり取りをしながら学びを深める講座です。ご欠席の方向けにアーカイブもご用意しますので、ご都合が合わない回は後日視聴いただけます。当時参加が難しい場合もご安心ください。
ニュースから学ぶ 19:00~20:00
- 【テーマ:インフレ】
マック、吉野家 値上げラッシュ!海外ではラーメン1杯3000円!?今後どうなる? - 1月15日(日)
- 【テーマ:テクノロジー】
仮想空間のメタバースで学校が開設!服の試着もメタバースで!?今後どうなる? - 1月29日(日)
- 【テーマ:食と環境】
培養肉、本物の味に肉薄!食糧危機の解決法としても期待大!?今後どうなる? - 2月5日(日)
- 記事から学ぶ 文章の書き方
- 2月19日(日)
- 【テーマ:日本の産業】
自動運転車の実証進む!大阪万博では空飛ぶ車も実用化!?今後どうなる? - 3月5日(日)
- 【テーマ:戦争と経済】
ウクライナ戦争がエネルギー危機・食糧危機の引き金に!?今後どうなる? - 3月19日(日)
「ニュースから学ぶ」講座の進め方

話題のニュースをわかりやすい身近な切り口から考え、理解を深めます。
クイズやアンケート、チャット機能等で参加者同士が意見交換し、様々な考え方に触れながら講義を展開します。
講義は日経電子版の記事を用いながら進めます。講座開催後には「Jアカコミュ」内でテーマに関係する記事を紹介し、参加者同士で意見交換する場も設けます。
※開催前に事前学習いただく必要はございません。ワーク中心の講義の中から楽しく学んでいただきます。
講義中や講義終了後にニュースに興味を持った上で日経電子版の記事をお読みいただきます。
講座の最後には、
新聞記事を書いてみる記者にチャレンジ!
Instructor ・Facilitator講師・ファシリテーター

ニュース講座
岩田 拓真氏
株式会社a.school(エイスクール)代表取締役
京都大学総合人間科学部卒、東京大学大学院工学系研究科修了。ボストンコンサルティンググループを経て現職。成績アップや受験合格のためだけでなく、子どもの興味関心を広げて深める「探究学習」に特化した学習塾を2014年に開校。「なりきりラボ」「おしごと算数」など独自のプログラムで、実社会と結びついた学びを提案。経産省、神奈川県、リクルート、学研、TBS、シャープ、大和ハウスなど行政・企業との連携実績も多数。
文章の書き方講座
吉田渉
日本経済新聞社サブスクリプション事業デジタル編成 副ユニット長
1992年日本経済新聞社入社。香港支局長、シンガポール支局長を歴任し。2020年から日経電子版のマーケティングに携わる。
02 「新しい学びのカタチ」に
関する親御様向け講座
(オンラインとオフライン開催)
中高生の考える力と探究する心を育む秘訣に迫る
Instructor講師

柳沢 幸雄氏
東京大学名誉教授 北鎌倉女子学園学園長 開成元校長
開成中学・高校を経て東京大学工学部化学工学科、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)。シックハウス症候群・化学物質過敏症研究の第一人者でもある。 元ハーバード大学大学院准教授・併任教授。元東京大学大学院教授。現在は東京大学名誉教授でもある。2011年母校開成学園の校長に。2020年3月31日で同校を退任し、4月1日付で神奈川県鎌倉市の北鎌倉女子学園・学園長に新たに就任。

親御様向けセッション
古田 貴之氏
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長 学校法人千葉工業大学 常任理事
1968年、東京生まれ。2000年、(独)科学技術振興機構ERATO北野共生システムプロジェクトにロボット研究グループリーダーとして所属。2003年より現職。2014年より学校法人千葉工業大学常任理事を兼務、現在に至る。福島第一原発で唯一全フロア踏破可能な災害対応ロボットを開発・提供。政府の原発冷温停止ミッションを遂行・成功させた。変形する車「HallucII(ハルクツー)」から原発対応ロボットまで、人々の衣食住のロボット技術による再定義に日夜取り組む。
日程 1月15日(日) 14:00~16:30
- LESSON1
これからの時代に必要な学びとは
講師 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター 古田貴之氏 - LESSON2
子どもの考える力を磨くために親ができること
講師 東京大学名誉教授 北鎌倉女子学園学園長 開成元校長 柳沢幸雄氏 - LESSON3
日経電子版おすすめ活用法・コミュニティ「Jアカコミュ」の使い方
会場でのご参加もいただけます。
- 会場でのご参加もいただけます。 住所:
- 東京都千代田区大手町1-3-7
- 会場:
- 日本経済新聞社東京本社2階 SPACE NIO
03 オンラインコミュニティ
「Jアカコミュ」
への参加
「ニュースから考える」場だからこそ、
考えを共有できる仲間と繋がれる

WEB上の参加者同士や講師との交流の場をご用意します。
お子様、親御様ともにご参加いただけます。
日経電子版の記事を紹介し意見交換する場も設けます。
事務局や講師からのお知らせ、事前事後の学びにご利用いただきます。
「仕事を学ぶ」動画配信、ニュース講座のアーカイブ配信もコミュニティ上で行います。

04 「仕事を学ぶ」動画配信(「Jアカコミュ」内で配信)
未来のキャリアにつながるはじめの一歩!~好きを仕事に、社会で役立つ~
仕事を発見できる動画を配信。
活躍する大人からのメッセージが届きます。
中高生におなじみの商品の開発担当者や起業家として活躍する方々が登場します。
-
剣持 秀紀氏
ボーカロイド生みの親
ヤマハ剣持秀紀氏 -
石山 アンジュ氏
社会起業家
-
岡本 秀幸氏
赤城乳業
開発マーケティング本部
マーケティング部 課長 -
岩田 拓真氏
a.school 代表取締役
よくあるご質問
-講座の内容について-
お申し込みお手続きについてのご質問
お支払い方法をお教えください
クレジットカード(日経ID決済)でのお支払いとなります。
日経IDの登録とは
日経IDの登録がない方は、日経IDの登録が必要です。ご登録の上、アカデミーのお申込みをお願いします。ご登録は保護者様のメールアドレスをご利用ください。既に日経IDをお持ちの方はご登録の日経IDでお手続きください。※「日経ID」は、サービス利用にあたってご登録いただくアカウントIDであり、メールアドレスのことです。「日経ID」を取得いただきますと、「日本経済新聞 電子版」をはじめ、日経グループが提供する様々なサービスのログインにもご利用いただけるようになります。
キャンセルの扱いについて
申し込み後のキャンセルはいたしかねます。また月単位でのご参加はいただけません。受講料の返金は対応できかねますので予めご了承ください。
受講するお子様の対象年齢
中学生・高校生を対象としております。小学校高学年のお子様でもご参加いただくことは可能です。中学生以上向けの難易度となりますのでご了承の上、お申し込みください。
お申込者(契約者)について
お申し込みは保護者様が行っていただくようお願いいたします。保護者様の監督の元、お子様にご利用いただきます。
お申込み時のメールアドレス登録について
お申込み時に、日経IDにご登録のメールアドレスが必要になります。お子様のメールアドレスは必要ございません。
ご兄弟でのご参加について
原則お子様1名様のご参加とさせていただいておりますが、ご見学であればご兄弟の参加も可能です。講義への参加やコミュニティ「Jアカコミュ」へのご参加はご登録のお子様一人でお願いします。講義への参加やコミュニティ「Jアカコミュ」へのご参加を希望される場合は、ご参加のご兄弟の人数分のお申込みをお願いします。
日経電子版の有料購読について
本講座のお申し込みは日経電子版の契約は必須ではございませんが、日経電子版有料購読を前提に記事を用いて講座を進めます。受講前までに日経電子版の有料会員のお手続きをお願いします。お手続きは保護者様ご自身が保護者様のお名前でお手続きをお願いします。
法人でのお申込みについて
日経Jアカデミー事務局
d-event@nex.nikkei.co.jpまでご相談ください。
受講について
オンラインでの受講方法をお教えください
オンライン講座の受講はZOOMを利用します。視聴用URLを「Jアカコミュ」「メール」にてご案内させていただきますので、PC・スマホ等からご参加ください。インターネットの接続環境についてはご確認の上、ご参加をお願いします。
受講案内について
お申し込み後、受講ご案内をメールにてお送りさせていただきます。受講の詳細は「Jアカコミュ」上でご案内させていただきます。
視聴URLについて
各回の視聴URLは異なります。視聴URLは「Jアカコミュ」もしくはメールにてご案内させていただきます。
保護者向けイベントのハイブリッド開催について
保護者様向けイベントは、オンライン受講のほか会場でのご参加も可能です。会場でご参加される場合、保護者様1人でのご参加とさせていただきます。
欠席の場合の連絡
必要ございません。すべての講座は、後日アーカイブ配信を行いますので、そちらからご視聴ください。
コミュニティ「Jアカコミュ」の利用方法
コミューン株式会社が提供する企業コミュニティサービス「commmune」を利用します。申し込み時に入力いただいたメールアドレス宛に、登録のお手続き方法をご案内させていただきます。お送りしたリンクより、commmune上のアカウント名やパスワードを設定いただきご利用ください。ご利用は保護者様とお子様同一アカウントでのご利用となります。
コミュニティ「Jアカコミュ」の内容について
「ニュースを学ぶ」講座の視聴URLのご案内・講義前に使用する日経電子版記事の案内、講座用資料のご案内、講座後の参加者同士の意見交換、「仕事を学ぶ」動画の視聴案内、親御様向け講座の資料URL・資料のご案内、講座へのアンケートへの参加、最終セッションの新聞記者にチャレンジ講座の投稿等を行います。事務局からのご連絡の掲示板機能を担います。アプリをダウンロードいただくか、WEBからご利用いただけます。
講座について
アーカイブ動画の配信について
開催後、5営業日以内に「Jアカコミュ」内で配信します。動画の視聴は3月末までとなります。期限内であれば何度でもご視聴いただけます
双方向の講座について教えください
オンライン講座の中で、チャットやアンケート機能を利用して意見を出し合いながら講義を進めます。欠席の方でアーカイブを視聴される場合は双方向の講座ではございません。講義前後に「Jアカコミュ」の中での意見交換も行いますので、コミュニティ上でも双方向の講座になります。
「ニュースを学ぶ」講座の進め方
ニュースから学ぶ講座は、話題のニュースを身近なテーマから学べる講座です。講座前の事前学習はございません。ワーク中心の講座の中で考えながら楽しく学んでいきます。講座中や講座後に理解が深まった上で日経電子版の記事をご案内し、お読みいただきます。記事によってはお子様には日頃馴染みのない難しい内容も含まれますが、難しい点は講座内で補足説明をしますので安心してご参加ください。また「Jアカコミュ」内で関連する日経電子版のニュースをご紹介し、議論を深めていきます。参加者の意見を大切に未来を自ら考える力を養うことを目的に、探究学習のプロフェッショナルであるa.school(エイスクール)代表の岩田先生がファシリテーターとして講義を進行します。参加者同士で未来をイメージし、テーマに沿った様々な意見交換をすることができます。
「仕事を学ぶ」動画の配信について
5-10分程度の活躍する大人から受講者のお子様方へのメッセージ動画が配信されます。視聴方法は「Jアカコミュ」内に随時アップし、ご案内させていただきます。人気商品の開発者や起業家、憧れの商品の生みの親等活躍する大人の動画を予定しております。
新聞記事にチャレンジ「アウトプット企画」について
講座で理解した内容をアウトプットする企画として新聞記事を書いてみる企画を最後に行います。任意での参加になります。
お問い合わせ:
日経Jアカデミー事務局
d-event@nex.nikkei.co.jp
ご注意事項
- 本講座へは保護者様がお申込みください。お申込みの際に保護者様氏名、メールアドレス等をご入力ください。Jアカコミュへのご参加は保護者様のメールアドレスを利用します。
- オンライン講座の受講はZOOMを利用します。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。PC・スマホ等からご参加ください。
- 本講座は、コミューン株式会社が提供する企業コミュニティサービス「commmune」を利用します。お申込み後に登録方法をご案内しますので、PC・スマホ等からご登録ください。使用料は別途発生しません。
- お申し込み後のキャンセルはお受けできません。ご欠席の場合も受講料の返金はできかねます。
- 本講座では日経電子版の記事を用います。ご参加までに日経電子版の有料会員へのお手続きをお願いします。
- オンライン講座は、参加型のプログラムになります。当日ご欠席の場合はアーカイブをご用意します。アーカイブは参加型の講座ではございませんので予めご了承ください。
- 登録いただいた個人情報は、Jアカデミーの運営等、「日経IDプライバシーポリシー」に従い適切に管理いたします。
- 本講座に関する通信料はご自身でご負担ください。