Power Push

【マネー&スキル】「もっと」学びたい!

「毎日見出しを眺めるだけで実力がついていないかも…」とお悩みのあなた。日経電子版で「学ぶ」習慣を身につけませんか?

資産運用の始め方や社会人として身につけておきたいスキルをやさしく解説。ビジュアルたっぷりでお届けします。「GLOBIS学び放題」とコラボし、旬なトピックからビジネスの考え方を学べる連載も掲載中です。

医療費、「かかりつけ」で節約 薬局でも負担に違い

公開中

医療費の自己負担額は医療機関や薬局へのかかり方によって変わるのをご存じでしょうか。物価高が続く中、医療費を少しでも減らせるポイントを解説しました。

「レクサス」トップ販売員の接客術 車の話せず印象残す

公開中

できる営業マンになるためには、どのような接客術が求められるのでしょうか。「レクサス」トップ販売員の接客のお手本を学び、ご自身の営業に生かしてみませんか。

運動はなぜ体に良いか 科学的知見で思い込み正す

公開中

運動と人体の関係に着目し、効率的な健康づくりなどを説く書籍に注目が集まっています。自分により適した、続けやすい運動のスタイルを見つけるのに役立つ本を紹介します。

安全性が高いのに速い、2023年注目プログラミング言語

公開中

リスキリングの一環としてプログラミングを学習しようとする人が増えています。ただ、言語の種類が多く、どの言語を学べばいいのかは悩ましい問題です。今回は今年ブレーク間違いなしの言語を紹介します。

「学ばない日本人」にリスキリングを浸透させるには

公開中

デジタル人材の獲得が難しくなるなか、企業が社員にスキルを実装し育てる「人材の内製化」に取り組んでいます。カギを握るのは社員の主体的な関与、そして日本の事情に即した「学びの共同体」です。

子供の運動神経、遊びで養おう 経験や環境の影響大きく

公開中

子どもの運動神経はどうすれば鍛えられるのか。遺伝に左右されるように思われがちですが、実は経験や環境の影響の方が大きいといいます。子どもの運動能力を伸ばすポイントをまとめました。

ネットで素早く検索するコツ 「除外」「指定」で的確に

公開中

日常的な調べものにネット検索は不可欠。最近では、普通の文章を入力して検索したときの精度も向上していますが、時には情報が見つからない場合も。Google検索を例に、情報を素早く探すコツを見ていきます。

ハズせない経済書 エコノミストが選んだオススメ本

公開中

ビジネススキルの向上に欠かせないのが経済書の熟読です。新たな年を迎え心機一転、ぜひ読んでおきたい経済書を著名エコノミストらが選んだ良書の中から紹介しました。

マイホーム市場、建て売りと注文住宅で「明暗」の理由

公開中

マンション価格の高騰で注目を集めるマイホーム市場。同じ住宅でも建て売りと注文住宅で明暗が分かれています。その理由とは一体なんでしょうか?キーワードは「資材高」です。

効率上げるポイント獲得法 カギは銀行・スマホ

公開中

幅広い店舗で使える共通ポイント業界で競争が激化しています。利用者にとってはおいしいポイント還元を効率よく獲得し、家計に生かすコツとは?カギを握るのは銀行とスマホの活用です。

若者に本気で伝えたいこと~映像作家OSRINさんが語る

公開中

「King Gnu」のミュージックビデオなどを手掛けていることで知られる、映像作家のOSRINさん。仕事や生き方、若者に伝えたいメッセージを聞きました。OSRINさんが出演するTVer番組とのコラボ企画です。

インボイス制度導入の目的 消費税を把握、負担懸念も

公開中

消費税を正確に把握するために「インボイス制度」が2023年から導入されます。消費税の負担のあり方が変わることから、取引にも大きな影響が出ると予想されます。知っておきたい制度概要を解説しました。

「買ってくれない人」を理解する 販売戦略を考える9選

公開中

データを使ったデジタルマーケティングが広がっています。売り上げを増やすには新規顧客の開拓が必要。「買ってくれない人」を理解するにはどうしたらいいのか。「未顧客」へのマーケティングを考えます。

新海誠監督が語る新作アニメ「すずめの戸締まり」

公開中

新作アニメ映画「すずめの戸締まり」が公開されました。君の名は。(2016年)、天気の子(19年)とヒットを飛ばした新海誠監督が本作に込めた思いとは?ヒットメーカーの言葉から時代のトレンドが見えてくるかもしれません。

未婚、なぜ増えてるの? 男女で意識のズレ大きく

公開中

未婚化が深刻になっています。特に男性の生涯未婚率は3割弱です。経済的な問題がよく理由に挙がりますが、ほかに原因はないのでしょうか。ダイバーシティの取材経験が豊富な石塚編集委員が解説します。

ゲームであなたが挑戦 「カーボンゼロ」実現への道

公開中

2050年までにエネルギー関連の二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることで、地球温暖化を1.5度に抑える必要があります。気候変動の影響から地球を救うことができるかどうか、ゲームに挑戦してみましょう。

スカイツリー、展望台の上「謎の180m」でしていること

公開中

誕生10周年を迎えた東京スカイツリー。一般客が立ち入りできるのは450メートルの展望台まで。さらに上層の約180メートルには何があるのでしょうか。

統計、投資にどう生かす? 消費者物価は経済の体温計

公開中

値上げに関するニュースは多いけど、物価全体ではどれほど値上がりしてるのだろう?経済統計を知ると、こういった疑問を解決することができます。投資の判断にも使うことが出来る様々な統計について解説します。

「睡眠は90分単位」は誤解 良く眠るための新常識を学ぼう

公開中

みなさんは睡眠時間をとれていますか?現役世代は睡眠不足でパフォーマンスが低下し、リタイア世代になると不眠などの悩みが増えてきます。医師が「睡眠の新常識」と良い睡眠を得るための秘訣を解説します。

「マンション高く買います」チラシ、狙いは物件情報

公開中

「このマンションを買いたい人がいます」。このようなチラシやダイレクトメールを受け取った経験はありませんか。たまたま売却を検討していても、少し疑ってかかったほうが賢明かもしれません。

平均年収2182万円 キーエンスの情報共有に学ぶ

公開中

キーエンスの平均年収は2182万円と過去最高を更新しました。同社の売上高営業利益率は55%とライバルをよせつけません。成長の源泉は個人が秘密にしたい情報もさらし組織力を高める「知の共有」にあります。

半導体不足が終わる? シリコンサイクルを解説

公開中

半導体業界の好況と不況の循環は「シリコンサイクル」と呼ばれます。コロナ禍で半導体不足が続いていましたが、転調の色が濃くなっています。サイクルが生まれる仕組みから分かりやすく解説します。

部長クラスの年収がタイより低いのはなぜ?

公開中

日本企業の部長の年収はタイの部長よりも低い日本の国際競争力が過去30年間に1位から31位に転落――。衝撃的な数字が並んだ経済産業省のレポートから、日本の成長の鍵を探りました。

文喫は「出会い系」書店!? 最新トレンドから学ぼう

公開中

入場料1650円の書店が若者の人気を集めています。本が読み放題、コーヒーも飲み放題でコスパ抜群。有料の選書など斬新な手法で「書籍との出会い」も演出します。新しい知のエンターテインメント施設の姿を追いました。

値段はどう決まる? 原材料から始まる需給の攻防

公開中

ものの値段は様々な要因で変動し、生活や企業業績に影響を与えています。価格決定のメカニズムや指数・相場の動きから景気を見抜く方法、企業の価格リスクのコントロールなどを考えてみましょう。

AIスタートアップ有望100社 よりニッチな分野へ

公開中

人工知能(AI)のスタートアップで、よりニッチな分野に取り組む企業が増えています。米アップルの元技術者が参加する補聴器向け音声技術会社や米ボストン・ダイナミクスの出身者が創業した内壁工事ロボット会社など、個別具体的な課題に対象を絞っています。

広がるメタバース経済圏 130兆円市場を解剖

公開中

仮想空間「メタバース」の経済圏が広がり、将来は1兆ドル(130兆円)になるともいわれます。スタートアップなどが挑む関連技術の開発状況について、通信などインフラから体験サービスの応用例まで6つの階層に分けてまとめた記事です。

株主って何? 恩恵と責任のキホンを知ろう

公開中

新社会人となり、株式投資を始めた人もいるでしょう。個別の株式に投資すると、その企業のオーナーのひとり、株主になれる。株主になればどんな恩恵と責任が生じるのでしょう。投資の前にキホンの仕組みを理解しませんか。

円安は良いこと? 悪いこと? 為替相場はなぜ動く

公開中

ドル円相場が20年ぶりの安値まで下落しています。外国為替市場で急速な円安が進んだ背景は?円安はいいこと、悪いことどちらなのでしょうか?為替の基本から為替投資のイロハまでわかりやすく解説します。

経済の基礎、物価と財政とは やさしい経済学

公開中

経済の動きを理解する上で重要な要素である「物価」と「財政」。気鋭の経済学者が解説する日経のコラム「やさしい経済学」で取り上げた、物価と財政に関した記事をまとめてご紹介します。

次世代ネット「Web3」で注目、ブロックチェーン3分野

公開中

ブロックチェーンの技術を使った、新しいインターネットの潮流「Web3(ウェブ3)」が注目を集めています。分散型金融(DeFi)、非代替性トークン(NFT)、ゲーム・仮想空間の3つの注目市場について解説します。

マネーのまなび「漫画で学ぶNISAとiDeCo」

公開中

資産形成に役立つ「NISA」と「iDeCo」。でも、どれだけすごいのかイメージしにくいという声も。そんなあなたのために2つの制度をオリジナルマンガで解説!タイムスリップで過去から現代に来た主人公の視点から、制度の魅力をわかりやすく学べます。

株価はどう決まる? 企業の未来映す市場の「通信簿」

公開中

「新年度から資産運用を始めたい」という初心者にお届けする新連載がスタート!株価はどんな理由で決まるのか、企業決算書はどうやって読むのか、チャートの活用方法など、資産運用の基本の「き」について、日経電子版のニュースを使いながら分かりやすく解説します。

財務ABC 企業の事例とあわせて読む決算書

公開中

企業業績の浮き沈みが、ますます激しくなっている現在、財務諸表を読める力はあなたにとって武器になります。新社会人を中心とした全てのビジネスパーソンに欠かせない決算書(PL、BS、CF)の読み方を、連載形式でわかりやすく解説していきます。

明日からのニュースの読み方が変わる! フレームワーク3選

公開中

「ニュースを”知る”から”わかる”に変えたい」「もっと仕事に活かしたい」―。そんなあなたの味方になるのが、ビジネスの原理原則です。今回は、幅広いケースで使える汎用性の高いものなど3つを厳選し、期間限定公開のGLOBIS学び放題動画とともにご紹介します。

Next Story「部長の倒し方」

公開中

あなたは部長が怖いですか? 年の離れた上司とのコミュニケーションは、若手ビジネスパーソンの難所。ベストセラー「入社1年目の教科書」の著者である岩瀬大輔さんに、部長を納得させ、時には味方につける上手な働き方を聞きます。

図解!入社1年目で知っておきたかった「会計の基礎知識」

公開中

いまや会計知識はビジネスパーソンに必須のツールと言えます。決算書を読めるのと読めないのとでは、働き方に大きな差がでるかも。まずは決算書を理解するところから始めて、みなさんの日々の仕事の裏にある数字の動きを理解しましょう。