自動運転対応道路とは、車線の位置や交通状況などの情報を車両に提供して自動運転を支援する道路のことだ。車載センサーで把握できる情報には限りがあるため、車両側だけの技術で完全に自動走行するのは難しい。道路側から周囲の状況を俯瞰(ふかん)的に把握して車両に提供すれば、よりスムーズで安全な走行が可能になる。
路面にマーカーなどを設置して車両の位置をより正確に把握する技術は、既に実証実験が進んでいる。地下...
日本ペイント系、「塗料のレール」で自動運転支援
日本ペイントホールディングス傘下の塗装メーカー、日本ペイント・インダストリアルコーティングス(東京・品川)は、路面に塗って自動運転車の走行を支援する塗料「ターゲットラインペイント」を開発し、常時運行する自動運転バスの走行ルート上に初めて施工した。これまで数日間の実証実験に使ったことはあったが、長期間にわたる定常運行で活用したことはなかった。 ターゲットラインペイントは、自動運転車が障害物などを検
JR東日本、自動運転バス実用化 ドライバー不足に対応
JR東日本は、大型自動運転バスを実用化する。2022年12月5日に気仙沼線の柳津駅・陸前横山駅間(4.8km)で定期運行を開始する。ドライバー不足への対応策として自動運転バスを活用する。 同社は、2018年度から大船渡線、2019年度から気仙沼線でBRT(Bus Rapid Transit)向け大型自動運転バスの実証実験を実施してきた。BRTは、連節バスとバス専用道、バス専用車線などの公共車両優
鹿島、光ファイバー敷設し車速など検知 道路管理実証
鹿島は、道路上に光ファイバーを敷設し、車両の位置や速度をリアルタイムで把握する実証実験を実施した。道路管理者によるパトロールやカメラでの監視といった道路管理を補完するツールとして使えることを確かめた。2023年3月1日に発表した。 今回の実証実験は、静岡県熱海市にある有料道路「熱海ビーチライン」で実施した。熱海ビーチラインの事業は、鹿島と鹿島道路(東京・文京)が21年に設立した熱海インフラマネジ